「カラスの生物学」では、カラスの面白い行動や習性、さらに、ほかの鳥の脳と比較してカラスの持つ知恵や学習能力が高いこと、1年間の生活のようすなどを解説します。
*針金のハンガーで作られたハシブトガラスの巣
|
「人との関わり」では、昔、民話や神話などで人々にとって身近で親しまれる鳥だったカラスが、その後、都市で急増するにつれて人とトラブルを起こしはじめ、嫌われるようになった経緯を解説します。

*展示の模様(予定) |
「東京のハシブトガラス」では、首都圏の大きなねぐらの分布や行動範囲、都市と自然の中での食べ物のちがいなどを紹介し、さらに、カラスの被害を減らすために私たちはどのようなライフスタイルにしたらよいかを考えてみたいと思います。
*東京の地下鉄の駅に掲載されたポスター(提供 公共広告機構) |