[ カラスと人間トップページへ ]
カラスってどんな鳥?

カラスは、近年、都市に残された緑地を大群でねぐらとして利用し、その近くで餌をとったり、子育てなどを繰り返しています。
特に東京を中心とした首都圏では、この20年間にカラスが急増し、生ゴミを食い散らしたり、人やペットを襲ったりするなど都市で生活している人々との間でさまざまなトラブルが生じています。そのため、最近では新聞やテレビなどで大きく報道されるようになりました。
そこで、国立科学博物館(実施機関:附属自然教育園)では1995年〜2003年に、環境省の委託を受けて都市に生息するカラスの生態を調査しました。
今回の企画展では、この調査結果のほか、これまでカラスについて研究されてきた方々の研究成果を基にさまざまな面から紹介します。
この企画展で、カラスってどんな鳥なのか、人間と共存できないのか、あらためて考えるきっかけになればと願っています。

ハシブトガラスの画像
*都市で急増したハシブトガラス
[ 展 示 内 容 ]
展示の内容は大きく「カラスの生物学」「人との関わり」「東京のハシブトガラス」の三つに分かれています。
「カラスの生物学」では、カラスの面白い行動や習性、さらに、ほかの鳥の脳と比較してカラスの持つ知恵や学習能力が高いこと、1年間の生活のようすなどを解説します。

巣画像
*針金のハンガーで作られたハシブトガラスの巣
「人との関わり」では、昔、民話や神話などで人々にとって身近で親しまれる鳥だったカラスが、その後、都市で急増するにつれて人とトラブルを起こしはじめ、嫌われるようになった経緯を解説します。


展示イメージ
*展示の模様(予定)
「東京のハシブトガラス」では、首都圏の大きなねぐらの分布や行動範囲、都市と自然の中での食べ物のちがいなどを紹介し、さらに、カラスの被害を減らすために私たちはどのようなライフスタイルにしたらよいかを考えてみたいと思います。

ポスター画像*東京の地下鉄の駅に掲載されたポスター(提供 公共広告機構)
Copyright(c) 2005 The National Science Museum, Tokyo. All rights reserved.