趣旨Purpose
国際生物学賞は、昭和天皇の御在位60年と長年にわたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発展に寄与されている今上上皇の長年にわたる魚類分類学の御研究を併せて記念し、生物学の奨励を目的とした賞です。毎年1回、授賞分野が選定され、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者が授賞されています。
今回の授賞分野は「昆虫の生物学(Biology of Insects)」であり、ハーバード大学のナオミ・エレン・ピアス博士が受賞されます。ピアス博士は昆虫と他生物の間の共生関係をメインテーマに、種間共生の進化、アリと腸内微生物の共進化、昆虫の系統と分類、昆虫/植物/植物寄生菌の関係の機能分析、昆虫の社会や視覚の分子生物学、環境問題など、広くかつ深い研究分野で活躍されており、現代昆虫学の最高権威のひとりとして、国際的にも高く評価されています。
本シンポジウムは、ピアス博士の受賞を記念して、昆虫の社会性と共生をめぐる生物科学をテーマに、企画されました。1日目はピアス博士による特別講演に加え、日本や海外からお招きした同分野の先端的研究者による講演がおこなわれます。2日目は、同分野における研究と成果の普及を目指し、日本で先端的な研究に取り組まれている日本人の研究者にご講演を頂きます。
両日とも多くの皆様のご参加をお待ちしています。
The International Prize for Biology was instituted in April of 1985 by the Committee on the International Prize for Biology. It aims to commemorate the sixty-year reign of Emperor Showa and his longtime devotion to biological research and also to offer tribute to His Majesty the Emperor Emeritus Akihito, who has strived over many years to advance the study taxonomy of gobioid fishes while contributing continuously to the developing of this Prize. The award ceremony is held every year.
This year’s Prize is awarded in the field of the Biology of Insects. The Committee decided to award the 35th (2019) International Prize for Biology to Dr. Naomi Ellen Pierce, Hessel Professor of Biology, Harvard University, USA, one of the world’s leading figures in entomological research. The main theme of Dr. Pierces research is the symbiotic relationships between insects and other organisms. Her research field includes evolution of interspecific symbiosis, coevolution of ants and gut bacteria, insect phylogeny and classification, molecular biology of insects, plants, and parasitic fungi, and molecular biology of insect society and visual perception, environmental problems, etc.
This symposium was orchestrated to commemorate Dr. Pierce's award. The theme of this symposium is "Biological sciences related to insect sociality and symbiosis". On the first day of the symposium, we have invited the world's leading researchers involved in this theme. In addition, a special lecture by Dr. Pierce will also be conducted. With the aim of promulgating research and its results in this field, lectures by leading Japanese researchers will be conducted in Japanese on the second day.
We look forward to welcoming many participants on both days.
当日の写真Photo
シンポジウムのお申し込みについて
定員に達したため両日とも受付終了しました。
11月30日、12月1日の両日ともどなたでもご参加頂けます。11月30日は研究者や大学生・大学院生向けの内容で英語での講演(受賞者特別講演のみ日本語同時通訳あり)となりますのでご注意ください。12月1日は日本語での講演となります。いずれも事前にお申し込みが必要です。
【ご注意】メールを携帯電話で受信される方は、あらかじめパソコンからの受信拒否設定を解除するか、《kahaku.go.jp》ドメインからの受信を許可する設定に変更してお申し込みください。
(シンポジウムでは、参加受付の際に当フォームよりメールでお送りする参加証が必要になります)
シンポジウム概要General Information
開催日時/ Date |
2019年11月30日(土)10:00~17:30 および12月1日(日)10:00~17:00 ※受付開始:9:00~ November 30 (Sat), 2019 10:00-17:30 December 1 (Sun), 2019 10:00-17:00 |
---|---|
会場/ Place |
■ 国立科学博物館上野本館 日本館2階講堂 〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 ≫アクセス方法 ■ National Museum of Nature and Science Japan Gallery 2F Lecture Hall 7-20 Ueno Park, Taito-ku, Tokyo 110-8718 JAPAN ≫Access information |
対象/ Eligible participants |
11月30日(土)研究者、大学生・大学院生 12月1日(日)一般の方 ※定員のため両日受付終了 November 30 (Sat): Researchers, Graduate School students December1 (Sun): General public ※The registration is closed. |
定員/Capacity | 各日150名 ※先着順。11月20日(水)締切 The capacity of each day is 150 people. |
参加費/ Participation fee |
無料。ただし参加受付の際にお送りする参加証が必要です。 Free (Participation certificate is needed) |
ご注意 | ・シンポジウムへの参加は事前申込が必要です。 ・参加証をご持参頂いていない場合、別途入館料が必要となる場合があります。 ・使用言語は11月30日(土)は英語、12月1日(日)は日本語となります。 ・11月30日(土)の受賞者特別講演のみ日本語同時通訳があります。 |
お問合せ/ Contact |
■ 第35回国際生物学賞シンポジウム実行委員会 Symposium Committee Email: IPBsympo@kahaku.go.jp |
プログラムPrograms
シンポジウム1 11月30日(土)[おもに研究者、大学生・大学院生向け]/Symposium1 Nov. 30 (Sat) [For researchers and students.]
10:00-10:10 | OPENING REMARKS | ||
---|---|---|---|
10:10-10:40 | Daniel J. C. Kronauer | The Rockefeller University | Differentiation, communication, and emergence in ant societies |
10:40-11:10 | Kazuki Tsuji | University of the Ryukyus | Social cancers and socio-immunity |
11:10-11:40 | Joseph Parker | California Institute of Technology | Convergent evolution of a social symbiosis |
11:40-12:10 | Kenji Matsuura | Kyoto University | Genomic imprinting and the origin of termite eusociality |
12:10-13:10 | LUNCH | ||
13:10-13:40 | Takema Fukatsu | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | Diversity and evolution of insect-microbe symbiotic associations |
13:40-14:10 | David J. Lohman | City College of New York | Biogeography of mimetic diversity in an adaptive radiation of butterflies |
14:10-14:40 | Antónia Monteiro | National University of Singapore | The evolution of novel complex traits in butterflies |
14:40-15:10 | Noah K. Whiteman | University of California, Berkeley | Genome editing retraces the evolution of toxin resistance in the monarch butterfly |
15:10-15:20 | BREAK | ||
15:20-15:50 | Iain D. Couzin | Max Plank Institute for Animal Behavior | The geometry of decision-making |
15:50-16:20 | Rosemary G. Gillespie | University of California, Berkeley | Origins of diversity in islands: The nexus of ecology and evolution in community assembly |
16:20-16:30 | BREAK | ||
16:30-17:30 | Naomi E. Pierce | Harvard University | Insect relationships |
シンポジウム2 12月1日(日)[おもに一般向け]/Symposium2 Dec. 1 (Sun)[For the general public.]
10:00-10:05 | 開会あいさつ | ||
---|---|---|---|
10:05-10:20 | 辻和希 | 琉球大学 | Pierce教授の研究業績の紹介 |
10:20-10:55 | 土畑重人 | 京都大学 | 「働かない」働きアリの不思議 |
10:55-11:30 | 丸山宗利 | 九州大学 | 好蟻性昆虫を採集して記載して、進化を追う |
11:30-12:05 | 小松貴 | 国立科学博物館 | アリヅカコオロギの多彩なる寄生戦略 |
12:05-13:05 | 昼食 | ||
13:05-13:40 | 矢後勝也 | 東京大学 | シジミチョウ科幼虫が備える好蟻性器官の多様性 |
13:40-14:15 | 北條賢 | 関西学院大学 | シジミチョウとアリの相利共生にみられる両者の熾烈な駆け引き |
14:15-14:50 | 蟻川謙太郎 | 総合研究大学院大学 | チョウが見る色の世界をさぐる |
14:50-15:25 | 藤原晴彦 | 東京大学 | 雌のみが擬態する蝶の生存戦略のしくみと進化 |
15:25-15:35 | 休憩 | ||
15:35-16:10 | 阿部芳久 | 九州大学 | タマバチの労働寄生およびアリとの相利共生 |
16:10-16:45 | 高林純示 | 京都大学 | 植物と昆虫のコミュニケーションを解読する |
16:45-17:00 | 全体質疑 |