一方で、現在では多くの種が絶滅の一歩手前の危機的状況にあり、中には既に絶滅してしまった種も存在します。
標本などのコレクションが、日本の生物多様性の変遷と現状の把握、さらには実際の種の保全に対してどのように貢献しているのか、貴重な標本や関連資料の展示の中から「発見」していただくことを目指した企画展です。
入館についてのご注意
上野本館では、入館を予約制とさせていただきます。詳細は入館予約のお願いをご覧ください。展示概要
企画展 名称 |
企画展「発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」 |
---|---|
開催期間 | 2021(令和3)年 12月14日(火)~2022(令和4)年 2月27日(日) |
開催場所 | 国立科学博物館(東京・上野公園) |
開館時間 | 9:00~17:00 ※入館は閉館時刻の30分前まで |
休館日 | 月曜日、12月28日(火)~1月1日(土・祝) ※ただし12月27日(月)、1月3日(月)・10日(月・祝)は開館 |
入館料 | 一般・大学生630円(団体510円)(税込) ※常設展示入館料のみでご覧いただけます。 ※団体は20名以上。 ※高校生以下および65歳以上は無料。 |
主催 | 国立科学博物館、文化庁、日本芸術文化振興会 |
協力 | 浦安市郷土博物館、沖縄県立博物館・美術館、北区飛鳥山博物館、国立国会図書館、酒田市立光丘文庫、東京大学総合研究博物館、東京大学理学図書館、日本両棲類研究所、根室市歴史と自然の資料館、宮田村教育委員会、宮田村立宮田小学校、山階鳥類研究所 |
アクセス
独立行政法人国立科学博物館 | |
---|---|
所在地 | 東京都台東区上野公園 7-20 |
お問合せ | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
チラシダウンロード
イベント
企画展「発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」トークイベント
テーマ:日本の生物多様性の魅力とその保全への思い
4名の監修者が、担当したイチ押しの展示物や裏話を紹介し、博物館に期待される生物多様性保全への貢献について意見を交わします。
講師 | 動物研究部:中江雅典、吉川夏彦 植物研究部:遊川知久、海老原淳 |
---|---|
日時 | 2022年1月10日(月・祝) 1回目 11:30-12:10(受付開始11:00) 2回目 14:30-15:10(受付開始14:00) |
定員 | 60名(事前申込制) ※申し込み多数の場合には抽選となります。 |
費用 | 無料(常設展示入館料が別途必要です) |
対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
会場 | 日本館2階 講堂 |
申込 | 受付は終了しました。 |
VR映像
パソコンやスマートフォンを使って、企画展「発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」の展示の様子をご覧いただけます。
※VR映像としての鑑賞には専用ゴーグルもしくはメガネが必要です。
企画展紹介動画
展示紹介
日本から絶滅寸前の生物が語ること
代表的な日本の絶滅寸前種(絶滅危惧Ⅰ類)
チシマラッコ
写真提供・所蔵:根室市歴史と自然の資料館
絶滅からの「復活」を遂げた種
シマクモキリソウ
日本から絶滅した生物の標本が上野に集う
1966年に1回だけ採集されたシダ植物
コウヨウザンカズラ
絶滅種・絶滅寸前種を克明に記録した博物図
『両羽博物図譜』に描かれた日本の絶滅動物
チョウザメ
所蔵:酒田市立光丘文庫
標本をもとに緻密に描かれ、今日でも新種記載に欠かせない植物の標本図
ラン科植物絶滅寸前種原図「タンザワサカネラン」
画:中島睦子
標本をたくさん集めると何がわかる?
博物館標本から生化学・分子生物学的な情報を取り出すミュゼオミクス
古い標本のDNAを分析し、絶滅個体群の正体が判明!
1910年父島産のメグロ標本
生物多様性情報学
標本から得られた情報を地図上に落としこむと日本の生物多様性の今が見えてくる!
プロジェクションマッピング
日本の生物多様性を守るために ~博物館での取り組み~
種の特性の把握
希少な新種を発見し、種の保全を図る
ツクバハコネサンショウウオ
リビングコレクションの活用
野外では絶滅してしまった植物の野生復帰を目指す
コシガヤホシクサ