気象業務150周年企画展「地球を測る」

1875年6月1日に東京気象台(現在の気象庁)において、我が国の気象業務としての気象・地震観測が始まりました。
本展では、さまざまな自然現象を観測する手法やその歴史、これまで蓄積されてきた観測データから地球環境の様子やその変化が明らかになり、また防災・減災にも大きく貢献していることを紹介します。

開催概要

企画展名称
気象業務150周年企画展「地球を測る」
開催期間
2025(令和7)年3月25日(火)~6月15日(日)
開催場所
国立科学博物館(東京・上野公園)
日本館1階 企画展示室、中央ホール
開館時間
9時~17時
※4月26日(土)~5月6日(火・休)は18時まで
※入館は各閉館時刻の30分前まで。
休館日
月曜日、5月7日(水)

※ただし3月31日(月)、4月28日(月)、5月5日(月・祝)、6月9日(月)は開館

入館料
一般・大学生630円(団体510円)
※常設展示入館料のみでご覧いただけます。
※団体は20名以上。
※高校生以下および65歳以上は無料。
主催
国立科学博物館
特別協力
気象庁
協賛
日本気象協会
後援
地球ウォッチャーズ -気象友の会-
協力
宇宙航空研究開発機構、金沢大学理工研究域、国際ミュオグラフィ研究所、国土地理院、情報通信研究機構、東京大学国際ミュオグラフィ連携研究機構、東京大学地震研究所、東京大学大気海洋研究所、徳島大学地震工学研究室、三菱電機株式会社、郵政博物館、mDetect / Swinburne University of Technology

アクセス

所在地
東京都台東区上野公園 7-20
地図アプリで見る
お問合せ
050-5541-8600(ハローダイヤル)
国立科学博物館アクセスマップ
  • JR「上野駅」公園口から徒歩5分
  • 東京メトロ銀座線、日比谷線「上野駅」7番出口から徒歩10分
  • 京成線「京成上野駅」正面口から徒歩10分
  • ※館内に駐車場および駐輪場はございません

チラシダウンロード

展示紹介

第1章自然現象を測る

地球や宇宙では、目に見えないさまざまな自然現象が起こっています。人々はいつそれらの現象に興味をもち、「測る(観測する)」ことを始めたのでしょうか。ここでは、明治になり日本の近代化が進むなか、どのように地球で起こる自然現象を日本で測り始めたのかについて紹介します。

日本初の印刷天気図(所蔵:気象庁)
日本初の印刷天気図(所蔵:気象庁)
ロビンソン風速計(所蔵:気象庁)
ロビンソン風速計(所蔵:気象庁)

第2章大気と海を測る

「今日の日中の最高気温は35度を超えました」、「明日は1日で100ミリの大雨となるでしょう」、「地球は温暖化が進んでいます」といった言葉を、普段の生活の中で聞いたことがあると思います。これらはどのように調べているのでしょうか。この章では、大気や海洋の観測がどのように行われているか、なぜ行われているかを紹介します。

超音波式風向風速計(所蔵:気象庁)
超音波式風向風速計(所蔵:気象庁)
凌風丸(画像:気象庁)
凌風丸(画像:気象庁)

第3章地球内部を測る

地球の内部がどうなっていて、何が起こっているか、知っていますか。私たちは地球の中を直接見ることができません。どうやって調べるのでしょうか。そして、何がわかるのでしょうか。地震や火山、地磁気、地殻変動などの観測から、私たちが暮らす地球の中の様子をのぞいてみましょう。

トランシット(所蔵:国立科学博物館)
トランシット(所蔵:国立科学博物館)

第4章宇宙や空から地球を測る

150年前は地上からの観測だけでしたが、現在では宇宙や空からも観測できるようになり、測る精度も上がっています。人が立ち入れないような場所も含め、人工衛星や航空機が地球を見守るために活躍しています。この章では、宇宙や空からどのような現象を測ることができるのかを紹介します。

REGMOS(所蔵:国土地理院)
REGMOS(所蔵:国土地理院)
ひまわり9号(画像:気象庁)
ひまわり9号(画像:気象庁)

中央ホール人はなぜ地球を測るのか

150年前、日本では近代的な観測機器で自然現象を記録し始めました。気象や海洋、地震、火山噴火などを知るために観測が始まり、その後、現象のメカニズムを理解し、予測や防災・減災につなげるために継続されてきました。ここではこれまでの観測データを活用した現象の予測や、今後期待される観測について紹介します。

スーパーコンピュータ「京」システムボード<br>(所蔵:国立科学博物館、寄贈:理化学研究所)
スーパーコンピュータ「京」システムボード
(所蔵:国立科学博物館、寄贈:理化学研究所)

イベント

気象業務150周年企画展「地球を測る」 講演会 Vol.1

アメダスと宇宙天気・宇宙観測をテーマとした講演会を開催いたします。

日時 2025(令和7)年3月29日(土)
14時~15時45分(受付開始:13時30分)
会場 日本館2階 講堂
出演者 太原芳彦(気象庁)
久保勇樹(情報通信研究機構)
内容 講演 ① 太原芳彦
「気象観測の歩み ~気象業務150周年、アメダス50周年をむかえて~」
講演 ② 久保勇樹
テーマ:宇宙天気、宇宙観測(タイトル未定)
定員 120名(事前申込制・先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます
(中学生以上に合わせた内容です。)
費用 無料(常設展示入館料が別途必要です)
申込 申し込みはイベントページから
※3月28日(金)締め切り