アイヅヒメアザミ

詳細情報

分類 ナンブアザミ節ヒメアザミ亜節
和名 アイヅヒメアザミ
別名
種名 Cirsium aidzuense
変種名
キャッチフレーズ 茎に白い毛が多く,小型の頭花を長い柄の先に上向きに咲かせるアザミ
基準産地 福島県会津若松市東山
記載 日本固有種.根生葉は花期に生存しない.茎は直立するが普通花序の重みで倒伏し,多細胞の軟毛が多く,中部以上でよく分枝し,枝は広角度に伸びる.茎葉は楕円形~卵形で大型,長さ18-45 cm,羽状に深裂して4−5対の裂片があるか鋸歯縁となり,葉柄の基部は茎を抱く.花は9月~10月.頭花は直立または斜上し,柄は長さ3−13 cm,花序は総状となる.総苞は筒形で生時幅9−12 mm,総苞片は8−9列で圧着するかあるいは斜上する.中片と内片に楕円形の腺体が発達して,総苞は粘る.小花は長さ15-17 mm.痩果は白色~明るい褐色,長さ約3.5 mm,冠毛は長さ10-14 mm.夏緑樹林の林縁に生える.染色体数2n=2x=34.
分布 福島県,栃木県,群馬県
ノート 風穴地や蛇紋岩地にも生える
撮影データ 宮 福島県下郷町中山風穴 2003.10.9/門田群馬県椎坂峠2010.10.9
分布図

地図をクリックすると拡大します

写真