分類 |
ナンブアザミ節エゾノサワアザミ亜節 |
和名 |
アポイアザミ |
別名 |
|
種名 |
Cirsium apoense |
変種名 |
|
キャッチフレーズ |
北海道アポイ岳とその周辺の蛇紋岩地にのみ生えるアザミ |
基準産地 |
北海道日高地方アポイ岳 |
記載 |
日本固有種.花期に根生葉は生存する.茎は高さ0.3-1.5 m,多細胞の軟毛に被われ,直立~斜上し,単純または中部以下からよく分枝して,枝は広角度に伸びる.根生葉は卵形から広披針形,長さ20-40 cm,羽状に深裂~中裂し,裂片は7−12対.茎葉の基部は耳状に抱茎する.花期は7月~9月.雌性両全性.頭花は総状花序に付き,点頭して咲く.総苞は鐘形で紫色を帯び,生時で直径12-16 mm,総苞片は6列,鋭角的に斜上し,外片は内片の半長以下.腺体は内片と中片にあって,披針形で白色だが退化的であり,総苞は粘らない.小花は長さ15-18 mm,狭筒部は広筒部とほぼ等長.痩果は暗褐色,長さ約4.5 mm,冠毛は長さ12-16 mm.北海道のアポイ岳とその周辺地域に分布し,蛇紋岩地に生える. |
分布 |
北海道日高地方のアポイ岳とその周辺地域の蛇紋岩地 |
ノート |
学名の種形容語(種小名)「apoense」は印刷時のミスプリントが訂正されずにそのまま残ったもの. 本種はチシマアザミの亜種あるいは変種とされたこともあったが,花期に根生葉が生存する点で所属するグループが異なっている. |
撮影データ |
門田 北海道様似町幌満川流域 2011.7.7 |
分布図
|
地図をクリックすると拡大します  |