ニッポウアザミ

詳細情報

分類 ナンブアザミ節ニッポウアザミ亜節
和名 ニッポウアザミ
別名
種名 Cirsium nippoense
変種名
キャッチフレーズ 宮崎県と大分県の県境地域の特産で,根生葉は花期にはなく,頭花を上向きに咲かせるアザミ
基準産地 宮崎県北浦町
記載 日本固有種.茎は高さ1-1.9 m,直立し,中部からよく分枝し,枝は広角度に伸びる.根生葉は花期には生存しない.茎葉は広卵形~狭卵形,長さ15−40 cm,羽状に中裂し,羽片は3−8対,鋭い刺がある.花期は10月.雌性両全性.頭花は多数が円錐花序に付き,直立~斜上する.総苞は鐘形~椀形,生時で直径15-20 mm,総苞片は11−12列,斜上~短く反曲し,クモ毛があり,総苞外片は卵形で内片より明らかに短い.腺体は狭披針形,総苞は粘る.両性小花は紅紫色で雌性小花は鮮やかな赤紫色,長さ19-20 m,狭筒部は広筒部より長い.痩果は明褐色,長さ4 mm,冠毛は長さ15-17 mm.宮崎県と大分県の県境付近に分布し,林縁に生える.染色体数2=4x=68.
分布 宮崎県,大分県
ノート 和名は日豊薊,宮崎県と大分県の県境に分布するため.分布域が狭く,個体数が少ない絶滅危惧種である.
撮影データ 宮 宮崎県門川町 2004.10.25
分布図

地図をクリックすると拡大します

写真