分類 |
ナンブアザミ節カガノアザミ亜節 |
和名 |
イシヅチアザミ |
別名 |
イシヅチウスバアザミ |
種名 |
Cirsium ishidzuchiense |
変種名 |
|
キャッチフレーズ |
四国の温帯域に分布し,小型で多数の頭花を下向きに咲かせ,総苞が狭筒形のアザミ |
基準産地 |
愛媛県石鎚山 |
記載 |
日本固有種.花期に根生葉は生存しない.茎は高さ70-150 cm,直立~斜上し,上部で分枝するが枝はあまり伸びない.茎葉は狭卵形~卵形,長さ15-40 cm,羽状に深裂~浅裂し,裂片は3-5対,短い葉柄があるか無柄で,抱茎するかあるいはしない.花期は8月~10月.両全性.頭花は疎らな総状花序か円錐花序に付き,点頭する.総苞は狭筒形,生時で直径5-7 mm,わずかにクモ毛がある.総苞片は8-9列,広角度に斜上するか開出する.腺体は倒卵形~狭倒卵形,発達し,総苞は良く粘る.小花は長さ16-18 mm,狭筒部は広筒部と等長かやや長い.痩果は白褐色,長さ約4.5 mm,冠毛は長さ15-17 mm.染色体数2n=2x=34.四国の全域に分布し,冷温帯林の林縁に生える. |
分布 |
四国全土 |
ノート |
原著者である北村四郎はイシヅチウスバアザミをウスバアザミの変種としたが,その後,Kadota (2000)は独立種とみなした. |
撮影データ |
宮 愛媛県松山市三坂峠 2002.10.23 |
分布図
|
地図をクリックすると拡大します  |