記載 |
日本固有種.茎は高さ0.7-1.5 m,わずかに斜上し,中部以上でよく分枝し,枝は広角度に伸びる.根生葉は花期には生存しないが,茎の下部に大型の茎葉が付き,広楕円形,鈍い光沢があり,長さ35-60 cm,羽状に深裂~中裂して5−8対の羽片があり,弱い刺がある.花期は9月~11月.両全性.頭花は数個が疎らな総状花序に付き,点頭する.総苞は鐘形~椀形,生時で直径14-21 mm,総苞片は8-9列,長く開出し,縁に小さな刺が列生する.腺体を欠くため,総苞は粘らない.小花は紅紫色で長さ18-21 m,狭筒部は広筒部より明らかに長い.痩果は褐色,長さ約4 mm,冠毛は長さ13-15 mm.三重,岐阜,滋賀,福井の各県に分布し,流れに沿った林縁に生える.染色体数2n=2x=34. |