分類 |
ナンブアザミ節ミネアザミ亜節 |
和名 |
マルバヒレアザミ |
別名 |
|
種名 |
Cirsium grayanum |
変種名 |
|
キャッチフレーズ |
青森県と北海道・道南地方の特産で,茎に翼があり,小型の頭花が直立して咲くアザミ |
基準産地 |
北海道渡島地方 |
記載 |
日本固有種.茎は高さ1.2-2 m,直立あるいはやや斜上し,しばしば翼があって翼に沿ってトゲがあり,上部以上で分枝し,枝は広角度に伸びる.根生葉は普通花期には生存しない.下部の茎葉は楕円形~卵形あるいは披針形,長さ14-30 cm,粗い鋸歯縁となるか羽状に浅裂~中裂し,裂片は4−7対,葉柄の基部はわずかに抱茎する.花期は8月~9月.両全性.頭花は数個がコンパクトな散房状花序につくか密集するか時に単生し,直立あるいは斜上する.総苞は鐘形,生時で直径10-14 mm,総苞片は7−8列,斜上し,外片は狭披針形,で内片の半長,普通クモ毛はない.腺体は時に内片にあって狭楕円形だが,痕跡的で総苞は粘らない.小花は淡紅紫色,長さ15-18 mm,狭筒部は広筒部より長い.痩果は暗褐色,長さ3−4 mm,冠毛は長さ10-15 mm.青森県津軽地方と北海道・道南地方に分布し,海岸や山地の林縁に生える.染色体数2n=102. |
分布 |
北海道(道南地方),青森県 |
ノート |
和名は葉に切れ込みがなく,茎に翼(ヒレ)があるため.近縁なミネアザミと同所的に生えることが多いが,マルバヒレアザミは頭花はより小型で,花期が一ヶ月ほど早い. |
撮影データ |
宮 北海道北斗市中山峠 2003.7.30 |
分布図
|
地図をクリックすると拡大します  |