分類 |
ナンブアザミ節サワアザミ亜節 |
和名 |
ヤクシマアザミ |
別名 |
|
種名 |
Cirsium yakushimense |
変種名 |
|
キャッチフレーズ |
屋久島の高地に生えるアザミで,小型の頭花を斜め上向きに咲かせる |
基準産地 |
鹿児島県屋久島 |
記載 |
日本固有種.茎は高さ0.2-0.7 m,直立し,単純で分枝しないか上部で分枝するが,枝はあまり伸びない.根生葉は花期には生存しないが,茎の下部に最も大型の葉が付き,披針形~楕円形,鈍い光沢があり,長さ12-25 cm,羽状に深裂して8−12対の羽片があり,鋭い棘がある.花期は8月~11月.両全性.頭花は単生するかあるいは数個が疎らな総状花序につくか塊状に集合し,斜上~直立する.総苞は狭筒形,生時で直径3-6 mm,総苞片は7−8列,斜上し,外片は卵形で先端は尾状に長く伸び.内片よりわずかに短く,クモ毛がある.腺体は披針形で内片にのみあるが痕跡的で,総苞は粘らないか時に腺体はやや発達して少し粘る.小花は淡紅紫色,長さ15-16 m,狭筒部は広筒部よりわずかに長い.痩果は褐色,長さ約4 mm,冠毛は長さ9-13 mm.屋久島に分布し,標高1000 m以上の草地や林縁に生える. |
分布 |
屋久島 |
ノート |
頭花が明瞭に点頭しないのはその柄が短いためと考えられる.屋久島の標高1000 m以上に見られる. |
撮影データ |
鹿児島県屋久島 2011.10.10(小原比呂志) |
分布図
|
地図をクリックすると拡大します  |