記載 |
日本固有種.茎は高さ0.7-1.5 m,直立~斜上し,上部でわずかに分枝するかあるいは単純.根生葉は花期には生存しない.茎葉は革質でしばしば白斑があり,狭卵状披針形,長さ12−22 cm,羽状に深裂~中裂し,羽片は4−7対.葉柄の基部は抱茎する.花期は8月~9月.両全性.頭花は数個が疎らな総状花序に付き,長い柄の先に点頭する.総苞は鐘形~椀形,生時で直径12-18 mm,総苞片は8−9列,開出~反曲し,クモ毛があり,総苞外片は線形~狭卵形で内片より少し短い.腺体は線形で痕跡的,総苞は粘らない.小花は淡紅紫色,長さ15-18 m,狭筒部は広筒部より長い.痩果は汚白褐色,長さ3.5−4 mm,冠毛は長さ13-14 mm.八ヶ岳連峰(山梨,長野の両県)に分布し,亜高山~高山草原に生える.染色体数2n=68. |