分類 |
ナンブアザミ節ノアザミ亜節ノハラアザミ列 |
和名 |
アオモリアザミ |
別名 |
オオノアザミ |
種名 |
Cirsium aomorense |
変種名 |
|
キャッチフレーズ |
大きな根生葉が花期にも生存し,頭花は直立して咲く |
基準産地 |
青森県 |
記載 |
日本固有種.茎は直立し,高さ0.2-1 m.花期にも根生葉は生存し,やや肉質で鈍い光沢があり,倒卵形~楕円形で長さ20-60 cm,一回あるいは二回羽状に深裂し,5−11対の裂片があるかあるいは鋸歯縁となる.花期は8月~10月.両全性.頭花は直立し,総苞は椀形~鐘形,生時直径15-20 mm,総苞片は7列,鋭角的に斜上する.腺体は内片にあり披針形,時にやや発達して総苞は少し粘ることがある.小花は長さ19-20 mm,狭筒部は広筒部より明らかに長い.痩果は暗褐色,長さ約5 mm,冠毛は長さ14-16 mm.北海道と東北地方北部に分布し,平地から低山,時に高山の草原に生える.2n=2x=34. |
分布 |
北海道(釧路~道南,太平洋側),本州(青森県,秋田県) |
ノート |
白花品をシロバナオオノアザミ,総苞片が広角度に斜上するものをウニアザミという.植物体が大型のため別名をオオノアザミというが,ノアザミではなくノハラアザミに近縁である. 北海道産の植物は長いストロンを出すが,東北地方では調べた限りストロンを出さない. |
撮影データ |
宮 秋田県田沢湖町 2003.7.29 |
分布図
|
地図をクリックすると拡大します  |