エゾマミヤアザミ

詳細情報

分類 ナンブアザミ節エゾノサワアザミ亜節
和名 エゾマミヤアザミ
別名
種名 Cirsium charkeviczii
変種名
キャッチフレーズ 根室半島の高層湿原に生える,小型のアザミ
基準産地 国後島
記載 日本固有種.根は塊状とはならず,垂直に伸び,長いストロンを出す.茎は高さ30~50センチの繊細な多年草.根生葉は花期にも生存する.葉は羽状全裂し,羽片は広線形で10対以上あり,櫛の歯状に細かく裂け,葉柄の基部は耳状に抱茎しない.花期は8~9月.両全性.頭花は横向きに咲き,淡いピンク色.総苞は筒形,総苞片は8~9列,鋭角的に斜上し,腺体は披針形で白色,全ての片にあるが退化的で総苞は粘着しない.小花は12-14 mm.痩果は淡紫褐色で3-3.5 mm,冠毛は長さ10-13 mm.低地の高層湿原に生える.
分布 根室半島,国後島
ノート 根室半島にはアッケシアザミとエゾノサワアザミも分布するが,本種は高層湿原に,他の二種は夏緑樹林林縁や風衝草原に生える.
撮影データ 門田 根室市トーサムポロ  20119.2
分布図

地図をクリックすると拡大します

写真