記載 |
日本固有種.根生葉は花期に生存する.茎は高さ0.5-1.2 m,直立し,普通単純で時に数回上部で分枝する.茎葉は楕円形~広卵形,長さ30-40 cm,羽状に深裂し,羽片は7−9対,刺は弱い.花期は8月.両全性.頭花は数個が疎らな散房状に付くか密集し,時に単生し,直立する.総苞は鐘形,生時で直径15-20 mm,総苞片は6列,針状,斜上し,総苞外片は内片と等長.腺体を欠くため,総苞は粘らない.小花は紅紫色で長さ18-21 m,狭筒部は広筒部より明らかに長い.痩果は黒褐色,長さ約4 mm,冠毛は長さ約12 mm.湿原に生える.染色体数2n=2x=34. |