ダイニチアザミ

詳細情報

分類 ナンブアザミ節ダイニチアザミ亜節
和名 ダイニチアザミ
別名
種名 Cirsium babanum
変種名
キャッチフレーズ 白馬岳周辺の水辺に生え,大きな頭花を下向きに咲かせるアザミ
基準産地 長野県白馬大池
記載 日本固有種.茎は高さ0.3-0.7 m,直立するが頭花の重みで傾き,単純あるいは上部あるいは下部で一回分枝する.根生葉は花期にも生存し,楕円形~倒卵形,長さ20-30 cm,羽状に深裂し,羽片は7−9対,弱い刺がある.花期は8月~9月.両全性.頭花は普通単生し時に2個,点頭する.総苞は椀形,生時で直径25-30 mm,総苞片は7−8列,強く反曲し,無毛あるいは薄くクモ毛で被われ,総苞外片は卵形で先端が尾状に長く伸び,長さ内片より少し短い.腺体はないかあるいは線形の腺体が各片にあるが痕跡的で,総苞は粘らない.小花は紅紫色,長さ16-19 m,狭筒部は広筒部よりわずかに長い.痩果は暗褐色で,長さ約4 mm,冠毛は長さ13-15 mm.北アルプス白馬岳周辺と妙高山系天狗原山に分布し,亜高山から高山の水湿地に生える.染色体数2n=2x=34.
分布 新潟県(頸城山地),長野県(白馬岳周辺)
ノート 和名は大日薊,白馬大池の背後にそびえる小蓮華山(これんげさん)の旧名,大日岳(だいにちだけ)に因む.かつてタテヤマアザミと変種関係にあるとみなされたが,はっきりした独立種である.ダイニチアザミ亜節は本種1種のみで,近縁なアザミは日本列島以外でもどこにも見当たらない.
撮影データ 宮 長野県白馬村栂池 2002.8.28
分布図

地図をクリックすると拡大します

写真