テマリフジアザミ(新称)

詳細情報

分類 フジアザミ節
和名 テマリフジアザミ(新称)
別名
種名 Cirsium hideo-takahashii
変種名
キャッチフレーズ 白山山系とその周辺に分布し,フジアザミに似て大型の頭花を点頭させ,総苞が手毬状になるアザミ
基準産地 石川県白山別当新道
記載 日本固有種.塊根はゴボウ状で地下に伸びる.茎は高さ70-100 cmでほぼ直立する.花期にも大型の根生葉が生存し,やや多肉で柔らかく,長さ30-40 cm,幅20-30 cm,羽状に浅裂し,裂片は4−5対,両面に薄く白いクモ毛があり,下面でクモ毛は濃い.刺は長くとも5 mmほどで,フジアザミほど鋭くない.茎葉は深く抱茎する.頭花は大型で直径約6センチ,標本で6-7 cm,点頭して咲く.総苞は球茎で直径5-6 cm,総苞片は約15列,緑色,総苞外片と中片はほば360°に反曲し,向軸面が裸出し,縁には刺が多数列になってつき,鋭角的に出る.総苞外片は長卵形で,長さ約1 cm,幅約5 mm.総苞中片は楕円状披針形,長さ2-3 cm,幅5-6 mm.小花は長さ27-33 mm,裂片は長さ3-5 mm,広筒部は長さ9-13 mm,狭筒部は14-17 mmで広筒部より少し長い.痩果は象牙色でわずかに紫色を帯び,長さ約5 mm,冠毛は25-30 mm.
分布 石川県,富山県,岐阜県
ノート 和名は高橋秀男(2006)による.フジアザミに似るが,総苞片は反曲し,総苞全体は球形となる.和名はこれに因む.明らかにフジアザミに近縁であることが分かるが,両者の違いははっきりしている.フジアザミの分布域に隣接した北西部に分布する.
撮影データ 宮 石川県白山市白山スーパー林道 2010.9.17
分布図

地図をクリックすると拡大します

写真