魚類学入門


Database for Aquatic-vertebrate Science

魚類の学名と和名

執筆:松浦啓一



脊索動物門 Chordata
硬骨魚綱 Osteichthyes
ウナギ目 Anguilliformes
ウナギ科 Anguillidae
ウナギ属 Anguilla

学名:Anguilla japonica
和名:ウナギ



(写真提供:北海道大学多様性生物学講座)



学名
生物の学術上の名称のことです。国際的に統一して使用するために、ラテン語で表記されます。種の名称は2語で示されます。たとえば、ウナギの学名はAnguilla japonicaです。前の方の名称は属名、後ろの名称は種小名といいます。属名と種小名は、我々の「姓」と「名」のようなものです。似た種をまとめたものが属です。属をまとめたものを科といいます。科の上のグループは目(もく)、目の上には綱(こう)、綱の上には門、そして門をまとめたものを界といいます。このように生物を階層的に整理することによって多様な生物を分類することができます。ウナギは動物界の中で右のように分類されています。属名と種小名は習慣的にイタリック体で表記します。


和名
和名は生物につけられた日本名のことです。和名にはそれぞれの地域で使っている地方名と日本全国で共通な標準和名があります。標準和名はそれぞれの種に対してつけられた名称です。地方名もふつうに見られる種については種と対応していますが、複数の種をまとめて一つの地方名で表すこともあります。

外国の魚にはふつう和名がつけられていませんが、水産重要種や学術上の必要から和名がつけられる場合もあります。また、英名や仏名などを見ると、日本の標準和名のように種と対応しているわけではなく、異なった種に同じ英名がついていたり、複数の種が同じ英名で呼ばれていることも珍しくありません。日本のようにそれぞれの魚種に固有の標準和名がついているのは世界では珍しいことなのです。