変貌してきた白金の森(附属自然教育園)
萩原 信介
私の専門は植物生態学で、自然の中で植物がどのように生活をしているのかを調べる学問です。大学院時代は日本のブナや野草の変異を研究していましたが、自然教育園に来てからは、異常繁殖を続けるシュロの繁殖の研究、園内の森林の遷移、地球温暖化で変化する開花時期などを調べる生物季節のデータ収集を主に行っています。またアルソミトラなどの空飛ぶ種子模型の開発も続けてきました。
シュロの繁殖
温暖化と都市林
都市の温暖化は地球規模の温暖化に比べると遙かに速いスピードで進んでいます。図は外周部が40℃を超える真夏のサーモ撮影ですが、園内は27-28℃に保たれていることがわかります。また夜間の自然教育園周辺への冷気のしみだし現象など大きな緩和効果があることが判明されました。2010年もこの調査は進められています。都市の急速な温暖化の中、東京都では初のダウンバースト現象が観測されました。自然教育園は大木の主幹折れ27本、根上がり4本、太さ15cm 以上太枝倒れ19 本など過去の台風被害をしのぐ惨禍を受けました。 園内の植物を調査して感じたことは、この60年間に森林に大きな変化が見られるということです。そのため、20年ほど前から全ての木にラベルを付け正確な位置を持った地図とデータベースを作り、成長量、枯死原因等を記録し続けています。また日々の生物季節の記録は45万件にもなり、都市が温暖化していく様子が植物の生活や種類の変化に反映されていることがはっきりわかってきました。このような変化が私たちの生活にどのような影響があるのかを考えていきたいと思っています。