![]() |
![]() |
![]() 地球からのめぐみ“資源”、人を知るための技術“モーションキャプチャ”、そらへの挑戦“ロケットガール・缶サット”を紹介。
みどころ![]() 地下に眠る資源とは?都市に眠る資源とは? ![]() 人の能力を知る「歩行者シミュレータ」、「ハンドモーションキャプチャ」を体験。 ![]() 学生によるプロジェクト活動、学生によるハイブリッドロケット開発、高校生によるロケットガール養成講座及び缶サット甲子園の取組みを紹介。 関連常設展示:日本初のロケット「ペンシルロケット」は
![]() ![]()
人類の課題解決にむかって農学と工学から挑戦します。
みどころ20世紀は科学技術が進歩し人類に豊かさをもたらしましたが、深刻な問題も残しています。東京農工大学ではこうした問題解決に向かって、100年先の人類の姿を思い描きながら、わくわくするような研究を行っています。今回の展示では、そのような農工大の最新の技術、試みを紹介します。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関連常設展示:日本のバイオテクノロジーの原点、イネの品種改良に関する展示は
![]() ![]()
さあ、これから恐竜の住む4つの洞窟に入ってエネルギーのヒミツを探検しよう!
みどころ
関連常設展示:省エネに貢献する「太陽光発電システム」は
![]() ![]()
どうして?なぜ?科学の誕生はいろいろな『ふしぎ』から。立命館の『ふしぎ』の世界へご招待します!!
みどころ京都と滋賀に位置する立命館ならではのサイエンスをご紹介!![]() 文化遺産の宝庫・京都。貴重な文化を後世に伝承・保存するために、歴史建築や伝統芸術・芸能を最先端のテクノロジーを利用し研究しています。 ![]() 日本最大の湖・びわ湖は、滋賀県にあります。母なる湖の水質調査や、生態系の保護などを研究しています。 ![]() 立命館の小・中・高校生による科学研究をご紹介します。 関連常設展示:琵琶湖に生息する「ビワコオオナマズ」は
![]() |
Copyright(C) 2009 National Museum of Nature and Science, Tokyo. All rights reserved. |