標本・資料データベース一覧へ戻る
ホーム研究と標本・資料標本・資料データベース理工電子資料館:トップページ

理工電子資料館

隅田川橋梁群模型

制作:1980年頃、縮尺:1/500
画面左手から順に
【千住大橋】竣工:1927(昭和2)年、アーチリブにトラスを用いたドイツ風タイドアーチ橋
【白鬚橋】竣工:1930(昭和5)年、リブや桁腹部をトラスにしたアーチ橋
【言問橋】竣工:1928(昭和3)年、ゲルバー式上路桁橋
【東武線鉄橋】竣工:1931(昭和6)年、トラス桁橋
【吾妻橋】竣工:1931(昭和6)年、鋼3径間2ヒンジアーチ
【駒形橋】竣工:1927(昭和2)年、鋼3径間2ヒンジアーチ
【厩橋】竣工:1929(昭和4)年、3径間タイドアーチ橋
【蔵前橋】竣工:1927(昭和2)年、鋼3径間2ヒンジアーチ
【総武線隅田川橋梁】竣工:1932(昭和7)年、ランガーアーチ
【両国橋】竣工:1932(昭和7)年、ゲルバー式上路桁橋
【新大橋】竣工:1977(昭和52)年、斜張橋
【清州橋】竣工:1928(昭和3)年、自定式チェーンつり橋
【永代橋】竣工:1926(大正15)年、タイドアーチ橋
【佃大橋】竣工:1964(昭和39)年、連続箱桁橋
【勝鬨橋】竣工:1940(昭和15)年、可動橋

 東京東部を流れる隅田川にかかる15橋の500分の1模型です。いずれも1923(大正12)年の関東大震災以降にかけられた橋です。このうち、千住大橋、白鬚橋、言問橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、両国橋、清州橋、永代橋は、「復興橋梁」といわれ、震災に耐える恒久的、かつ美観を意識した橋としてかけられました。また、清洲橋、永代橋、勝鬨橋は国の重要文化財に指定されています。


フォトグラメトリによる3Dデータ


各橋の3Dデータは以下からご覧いただけます。(Sketchfabに移動します)

千住大橋白鬚橋言問橋東武線鉄橋吾妻橋駒形橋厩橋蔵前橋総武線隅田川橋梁両国橋新大橋清州橋永代橋佃大橋勝鬨橋

HOME
地球外物質関係資料
天文関係資料
伝統技術資料
科学技術黎明期資料
科学者・技術者資料
測量・測地資料
地震資料
計測・度量衡資料
時計関係資料
光学機器資料
理化学機器資料
材料関係資料
化学産業資料
機械類
輸送関係資料
電力・照明資料
電子・音響・映像資料
計算機・コンピュータ
建築・土木資料
その他の理工学資料

研究機関別索引
個人・団体寄贈
主要コレクション
学術団体等認定資料