標本・資料データベース一覧へ戻る
ホーム研究と標本・資料標本・資料データベース理工電子資料館:トップページ

理工電子資料館

ETL Mark Ⅵ用回路基板

1960年代、電気試験所(現:産業技術総合研究所)製

 超高速コンピュータの開発を目指して、電気試験所(現:産業技術総合研究所)で1959年末から開発が始まったETL Mark Ⅵの回路基板です。 Mark Ⅵの開発では先導的な研究・開発を行っていたため、その過程で先行して1961 年10 月にエサキダイオードによる高速記憶装置やページアドレス方式などを試すためのプロトタイプETL Mark Ⅵ P が完成しました。その後も開発は継続され、ETL Mark Ⅵが完成したのは1965、1966年頃になりました。本体は現存していませんが、主要回路基板7枚と記憶装置2種が保存されています。

HOME
地球外物質関係資料
天文関係資料
伝統技術資料
科学技術黎明期資料
科学者・技術者資料
測量・測地資料
地震資料
計測・度量衡資料
時計関係資料
光学機器資料
理化学機器資料
材料関係資料
化学産業資料
機械類
輸送関係資料
電力・照明資料
電子・音響・映像資料
計算機・コンピュータ
建築・土木資料
その他の理工学資料

研究機関別索引
個人・団体寄贈
主要コレクション
学術団体等認定資料