標本・資料データベース一覧へ戻る
ホーム研究と標本・資料標本・資料データベース理工電子資料館:トップページ

理工電子資料館

ETL Mark Ⅵ用織成形ワイヤメモリ

1965年頃、東光(株)製
MX-W32D50-20D
記憶容量:64語(1語50ビット)
サイクル時間:0.5 μS
用途:プログラムバッファ

 磁性薄膜を利用した高速記憶デバイスです。ETL Mark Ⅵの開発に当たっては、トランジスタによる高速基本回路に見合う高速で動作するメモリが必要でした。主記憶の磁心記憶装置はサイクル時間が2 μSと低速であったので、小容量の高速記憶装置を組み合わせることが考案されました。一つはトンネルダイオードを使ったサイクル時間250 nSのメモリです。もう一つが磁性薄膜を利用したサイクル時間500 nSのワイヤメモリデーでした。
 ワイヤメモリは表面に磁性体を電気メッキした銅線と、これと直行する銅線で構成されています。両線の交点で1ビットを構成するもので、メッキされた銅線を情報線として、直行する銅線を語駆動線として利用できました。これを織物状にしたものが記憶装置として組み込まれました。(提供:産業技術総合研究所)

HOME
地球外物質関係資料
天文関係資料
伝統技術資料
科学技術黎明期資料
科学者・技術者資料
測量・測地資料
地震資料
計測・度量衡資料
時計関係資料
光学機器資料
理化学機器資料
材料関係資料
化学産業資料
機械類
輸送関係資料
電力・照明資料
電子・音響・映像資料
計算機・コンピュータ
建築・土木資料
その他の理工学資料

研究機関別索引
個人・団体寄贈
主要コレクション
学術団体等認定資料