波江野式ラジオ地震計
無線を利用した遠隔式の電気記録地震計の一種で、1930(昭和5)年に波江野清蔵(1906~1942)が考案しました。
下をバネで支えた倒立振子を利用し、振子の上には多数の羽根があってこれが電気コンデンサーとなっています。振り子が振動すると、このコンデンサーの電気容量が変化し、これに繋がった発振器から出る電波が地面の揺れに従い周波数が変調することになります。
この地震計は主に地震探査(地下構造探査)を目的に作られ、多摩川の河底の地質調査などに使われました。
ホーム ≫ 研究と標本・資料 ≫ 標本・資料データベース ≫ 理工電子資料館:トップページ |
無線を利用した遠隔式の電気記録地震計の一種で、1930(昭和5)年に波江野清蔵(1906~1942)が考案しました。
下をバネで支えた倒立振子を利用し、振子の上には多数の羽根があってこれが電気コンデンサーとなっています。振り子が振動すると、このコンデンサーの電気容量が変化し、これに繋がった発振器から出る電波が地面の揺れに従い周波数が変調することになります。
この地震計は主に地震探査(地下構造探査)を目的に作られ、多摩川の河底の地質調査などに使われました。
HOME |
地球外物質関係資料 |
天文関係資料 |
伝統技術資料 |
科学技術黎明期資料 |
科学者・技術者資料 |
測量・測地資料 |
地震資料 |
計測・度量衡資料 |
時計関係資料 |
光学機器資料 |
理化学機器資料 |
材料関係資料 |
化学産業資料 |
機械類 |
輸送関係資料 |
電力・照明資料 |
電子・音響・映像資料 |
計算機・コンピュータ |
建築・土木資料 |
その他の理工学資料 |
研究機関別索引 |
個人・団体寄贈 主要コレクション |