大森式地動計
地震学者大森房吉(1868-1923)が1898(明治31)年頃に作成した当時の代表的地震計です。連続記録がとれる大型の地震計として登場し、早々に遠く離れたアラスカで起きた遠地地震をとらえることに成功しました。これによって大森の名前は一躍世界に知られることとなりました。
鉛を真鍮板で覆った重錘を鉄の棹に取りつけ、重錘は頑丈な鉄柱の頂上から斜めに鋼線で吊るしてあります。これによって棹の元のピボットと鋼線の支点を結んだ線を中心に回転するような水平振子ができています。
振子の質量は10kg、周期は10秒以上、記録の倍率は20倍前後です。記録は煤書式で、記録紙を巻いたドラムは重錘またはゼンマイを動力にしてゆっくりと回転します。この写真のドラムはアルミ製ですが、弱い動力で滑らかに回転するようと桐の板を張り合わせて軽くしたものがよく使われました。この水平動地震計のほかに大森式上下動地震計もあって、双方とも大学はもとより気象台・測候所の地震観測でも使われていました。