ウィーヘルト式水平動地震計
1904(明治37)年にドイツのエミル=ウィーヘルト(1861-1928)がゲッティンゲン大学で完成した大型の機械式地震計です。
重い倒立振子と振子のよけいな動きを抑える空気制振器を備え、巧妙な梃子の仕掛けを使うことで、それまでの地震計にくらべてはるかに性能のよいものになりました。
この地震計によって地震波のP波・S波・L波がはっき識別できるようになり、また、高倍率のため、地球の反対側からの地震波もとらえられるようになって、地球内部の大構造が明らかになりました。
ウィーヘルトが最初に作ったものは振子の質量が1tもありますが、科博所蔵のものは振子の質量が200kgの小型のウィーヘルト式地震計で、全国の気象台・測候所の観測で長く主力の地震計として使われたうちの1台です。