示準化石と示相化石
「示準化石」とは、地層の堆積した時代の推定に役立つ化石のことで、「示相化石」とは、地層が堆積した環境を推定するのに有効な化石のことです。示準化石としては三葉虫、アンモナイト、貨幣石が、示相化石としては造礁サンゴが有名です。これらは中学校の理科の教科書でも言及されており、広く知られています。教科書にはほとんど出てこないものの、研究の世界では、顕微鏡サイズの化石、すなわち微化石が示準化石・示相化石として広く使われています。
示準化石としては、進化速度が速い、分布域が広い、化石が産出しやすい、容易に識別できるといった条件が要されます。微化石の中でもプランクトンの化石は、広く分布することや、少量の堆積物試料から数百から数万個体が産出することなどから、優れた示準化石となります。特に日本列島の大部分を構成する「付加体」では、プランクトンの微化石は重要な示準化石となります。
示相化石となるには、海洋生物の場合、水温、塩分、栄養塩、水深などによって分布が限定される種が適しています。プランクトンは、一般に、水温、水深、塩分、溶存酸素濃度などの海洋環境に応じて生息しているため、プランクトンの微化石は示相化石になります。また、微化石の中でも有孔虫と呼ばれる生物の化石は、化石中の酸素の安定同位体比から、過去の水温を推定することができます。これは、新たな形の示相化石と言えそうです。
Copyright© 2007-2024 国立科学博物館 植物研究部
Department of Botany, National Museum of Nature and Science.
All rights reserved.
サイトポリシー