北里柴三郎イメージ かはくTOP
北里展TOPへ
展示案内

 1853年1月29日、熊本県に生まれた北里は、幼少より厳しいしつけを受けて育ち、学問と武芸に励んでいた。22歳の時上京して東京医学校(のちの東京大学医学部)へ入学した。
 在学中、医のあるべき道を探り、その後の生涯を貫いた確固とした信念を持つに至った。
北里博士胸像
 大学卒業後は内務省衛生局へ奉職し、コレラ病調査等の業績を認められ、ドイツ留学を命じられる。
ローベルト・コッホに師事し、破傷風菌の純粋培養及び抗毒素抗体の発見、血清療法の発明を成し遂げた。ついで結核やジフテリアなどの研究も開始し、免疫学の基礎を築いた。今や世界の北里となって日本のために力を尽くすべく帰国した。
 帰国後北里は、意欲的に仕事に取り組み、伝染病研究所の設立、日本で最初の結核サナトリウムの開設、ペスト防疫、各種血清やワクチンの創製、伝染病研究所講習会で医療関係者の教育を行い、慶應義塾大学に医学部を創設するなど公衆衛生の普及に努めた。

北里柴三郎の研究室・所長室
<<< 戻る >>>次へ

開催要項展示案内イベント北里展TOP

Copyright(C)2003 National Science Museum,Tokyo All Rights Reserved.