国立科学博物館へ
Q1.月の形はどうして変わるのですか?
Q2.月に「うさぎ」の模様があるのはなぜですか?
Q3.月のクレーターはなぜできたのですか?
Q4.干潮・満潮はどうして起こるのですか?
Q5.日食・月食はなぜ起こるのですか?


月topに戻る
 
月編
Q1.月の形はどうして変わるのですか?
 月が満ち欠けして形を変えることはよく知られていることですね。この原因は月が地球のまわりを回る衛星であることと、月は自分自身で光っているわけではなく、太陽の光を反射して光っていることによります。月の光っている部分は太陽の光にてらされている所なので、月が地球のまわりを回るにつれて、光る部分が変化します。地球から見るとき、月が太陽に対してどの方向にあるかによって月の形がきまります。
 月が太陽と同じ方向にある時が新月です。地球からは太陽の光が当たらない、月の夜の部分しかみえません。ということは、月はみえないのです。月の公転によって太陽の東に角度の90度はなれれば、地球からは月の西半分が光ってみえる半月。すなわち、上弦の月です。太陽と180度はなれた反対側にくれば、月全体が光る満月。太陽の西に90度の所にくると、月の東半分が光る下弦の月になります。そしてまた、太陽と同じ方向の新月になるのです。
 この満ち欠けの周期を朔望月(さくぼうげつ)とよび、平均29日12時間44分です。じつは、月が地球のまわりを1周する公転周期は27日7時間43分なのですが、その間に地球が太陽のまわりを少し回っており、同じ位置関係にもどるのに約2日ほどよけいにかかるのです。
宇宙の質問箱

月の形と見える時刻
図:満月
満月
夕方東の空から出て、真夜中にもっとも高くなり、朝方西の空にしずみます。 図:上弦の月
上弦の月
夕方に南の空に見え、真夜中にしずみます。
図:新月
新月
太陽と同じ方向なので見えませんが、昼間の空で太陽とともにのぼり、しずみます。   図:下弦の月
下弦の月
真夜中に東の空にのぼり、朝方南の空に見え、お昼になって西の空にしずみます。
図:三日月
三日月
夕方、まだ薄明るい西の空に見え、やがて西にしずみます。      
   

▲ページ先頭に戻る

Copyright (c) 1998-2008 National Museum of Nature and Science. All rights reserved.