ホーム ≫ 研究と標本・資料 ≫ 研究活動 ≫ 総合研究 ≫ 日本の多様性ホットスポットの構造に関する研究 ≫ 「多様性ホットスポット日本」の生き物たち |
代表的な日本固有種、国内の多様性ホットスポットに生息する種、日本を分布の中心とする種など、「多様性ホットスポット日本」の重要な構成要素と考えられる生物を、プロジェクトに参加している様々な分類群が専門の研究者たちが紹介します。
ゴマフヒトデホウキボシ科Linckia multifora (Lamarck)動物界-棘皮動物門-ヒトデ綱-アカヒトデ目 |
||||
---|---|---|---|---|
ホウキボシ科は、熱帯や亜熱帯の浅海域に広く分布しており、国内では沖縄や小笠原諸島のサンゴ礁に多い。体中央の盤と呼ばれる部分が小さく、ほぼ均一の太さの細長い腕をもつのが特徴である。同属のアオヒトデやムラサキヒトデは均一な色彩であるが、本種には小さな斑紋の模様があり、「ゴマフ」と呼ばれている。腕の長さが5cm程度の個体が多い。ヒトデ類のなかでは再生力がずば抜けて高く、写真の個体も5本の腕がすべて途中から再生している。強い再生力を活かし、本種は、自切した1本の腕から盤と残りの腕を再生することにより、無性的に増殖することができる。1本の腕に、短い数本の腕が生え始めた形を、彗星にみたてて、ホウキボシ(帚星)と呼ばれるようになった。(動物研究部・藤田 敏彦、新井 未来仁) |
||||
分布 | 西太平洋から南太平洋の40 m以浅、日本国内では富山湾以南、紀伊半島以南 | |||
絶滅危惧(環境省) | ― | 絶滅危惧(IUCN) | ― |