日本の生物多様性ホットスポットの構造に関する研究(Biological Properties of Biodiversity Hotspots in Japan)

「多様性ホットスポット日本」の生き物たち

代表的な日本固有種、国内の多様性ホットスポットに生息する種、日本を分布の中心とする種など、「多様性ホットスポット日本」の重要な構成要素と考えられる生物を、プロジェクトに参加している様々な分類群が専門の研究者たちが紹介します。

シシガシラ

シシガシラ科

Blechnum niponicum (Kunze) Makino

植物界-維管束植物門-シダ綱-ウラボシ目

シシガシラ(シシガシラ科)

琉球列島と小笠原諸島を除く日本全国で普通に見られるシダ植物。放射状に拡がった葉(胞子を付けない栄養葉)の中心から、胞子をつける葉が立ち上がり、胞子散布後もしばらく残る。日本産シダ植物の種の固有率は種子植物と比較して低く、ごく狭い範囲に分布する種、あるいは特殊な環境に分布する種が大半を占める中、本種は何の変哲もない山地の林床に生える点でやや特異である。トカラ列島と台湾に分布するハクウンシダB. hancockiiが姉妹種と推定されている。よく似た葉形を持つ同属の種としてオサシダとミヤマシシガシラが挙げられるが、これら2種も日本の固有である。本州の東北~中部地方にかけての林床に生える、ケシ科の日本固有属で1属1種のオサバグサPteridophyllum racemosumは、花茎がついていない状態で見るとシダ植物のオサシダやシシガシラにそっくりなのは何かの縁だろうか?(植物研究部・海老原 淳)

分布 日本固有種(北海道~屋久島)
絶滅危惧(環境省) 絶滅危惧(IUCN)

一覧へ戻る