休館日のお知らせ
4月: 7、14、21日 |
5月: 7、12、19、26日 |
6月: 2、16、23、24、25、26、27、30日 |
2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4/5(土) |
♦ライト♦ 1+1=1
動物研究部/谷藤 吾朗
|
当日受付
|
|||
4/5(土) |
一億年の気候変動
生命史研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
4/6(日) |
地球での自然現象を測ろう
理学研究部/室谷 智子
|
当日受付
|
|||
4/6(日) |
人獣共通感染症って何?
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
4/12(土) |
木をたべる貝のはなし
生命史研究部/芳賀 拓真
|
当日受付
|
|||
4/12(土) |
♦ライト♦ 皇居のトンボ相
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
4/13(日) |
海藻の多様性
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
4/13(日) |
鳥の分類はなぜ変わったか
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
4/19(土) |
お休み |
||||
4/20(日) |
同位体地図と生物考古学
生命史研究部/瀧上 舞
|
当日受付
|
|||
4/20(日) |
♦ライト♦ 伝えるって難しい
産業技術史資料情報センター/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
4/26(土) |
「虫こぶ」をつくる昆虫
動物研究部/井手 竜也
|
当日受付
|
|||
4/26(土) |
科博の化石どうぶつ
生命史研究部/木村 由莉
|
当日受付
|
|||
4/27(日) |
♦ライト♦ 鉱物のミクロな世界
理学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
4/27(日) |
ハナヤスリ・ハナワラビの仲間のシダ植物
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
4/29(火) |
科博の深海魚コレクション
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
4/29(火) |
島に暮らした絶滅シカ
生命史研究部/藤田 祐樹
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30~ ※※ 14:30~(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |