休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 1月の日曜日のイベント
令和6年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/5(日) |
鉱物の新種研究
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
1/5(日) |
これも貝!?「八枚貝」の話
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
1/12(日) |
オオサンショウウオのはなし
動物研究部/吉川 夏彦
|
当日受付
|
|||
1/12(日) |
お休み ※※ |
||||
1/19(日) |
古代DNAからみた琉球列島の人々
人類研究部/神澤 秀明
|
当日受付
|
|||
1/19(日) |
2024年きのこ10大ニュース
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
1/26(日) |
雨が降ると電気が起きる
産業技術史資料情報センター/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
1/26(日) |
系統樹でみる動物の進化
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 1日2人の研究者が各1回トークを行っています。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30~ ※※ 14:30~(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |
自然史セミナー(1/19) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
1/19(日) |
東京都区部の緑地におけるトンボの多様性
動物研究部 /清 拓哉
|
受付終了
|
|||
東京都区部においてかろうじて残された都市緑地において、どんなトンボたちがすんでいるのか、生態写真とともに解説を行います。 |
|||||
時間 | 10:00-11:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※本セミナーは対象「中学生以上の方」となっております。対象に満たない場合、参加をお断りいたします。また、親子で参加される場合は、全員の申し込みをお願いします。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (12月19日 10:00~) | ||||
締切日 | 1月12日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
バーチャル企画展『高山植物』バーチャルガイドツアー | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
1/19(日) |
白馬岳バーチャルガイドツアー(午前の部 11:00〜)
植物研究部/村井 良徳 研究主幹
|
受付終了
|
|||
1/19(日) |
白馬岳バーチャルガイドツアー(午後の部 14:00〜)
植物研究部/村井 良徳 研究主幹
|
受付終了
|
|||
※本イベントはオンライン上でのみ開催となります。※ 『バーチャル企画展 高山植物』【頂上宿舎~白馬山荘】シーンを研究者と巡るバーチャルツアーです。 村井良徳 研究主幹が、高山植物の魅力や楽しみ方を解説します。 |
|||||
時間 |
11:00〜(午前の部) 14:00~(午後の部) 各45分程度、各回の内容は同じです。 |
||||
会場 | 国立科学博物館バーチャル展示室(オンライン上のバーチャル空間) | ||||
定員 | 各回12名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
費用 | 参加費は無料です。※通信にかかる費用はお客様のご負担になります。 | ||||
備考 |
定員に達し次第、応募を締め切ります。 ※変更前(抽選制)にご応募いただいた方はそのまま当選となり、再応募は不要です。 1月14日からお送りするご案内メールをお待ちください。 全日程、内容は同一です。 必ず 【操作方法】を確認し、【デバイス環境のテスト】で動作確認してからご応募ください。 ※「Session will start soon」と表示されたバーチャル空間に繋がれば成功です。 ご応募いただいた方には1月14日から順次、ご案内メールを送付いたします。 メールに記載されたイベント用URLからご参加ください。 イベント中に質疑応答の時間を設けております。 発言されたい方はマイクが使用可能な環境でご参加ください。 (テキストチャット機能はございません) |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/3dmuseum/alpineplants/ | ||||
受付開始 | 2024年12月26日16時〜 | ||||
締切日 | 1月15日 17:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国⽴科学博物館 科学系博物館イノベーションセンター バーチャル企画展担当 vre-alpine-plants▲kahaku.go.jp(▲を@に置き換えてください) |
高校生のための博物館の日 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/26(日) |
高校生のための博物館の日2024 |
受付終了
|
|||
科博の人とおしゃべりしたり、標本を使ったプログラムに参加したりして、「博物館」をもっと知ってみませんか? ■企画1「高校生のためのおしゃべりミュージアム~博物館の人と話そう~」 科学を仕事にするって?博物館ってどんな人が働いているの?高校生のための特別な座談会!研究者と展示担当者、2人のゲストスピーカーとおしゃべりしてみませんか?今後の進路を考えるヒントに。 <ゲストスピーカー> 瀧上 舞 (国立科学博物館 人類研究部 人類史研究グループ) 久保 匡 (国立科学博物館 展示部 企画展示課) ■企画2「体験型プログラム『骨ほねウォッチング』」 バラバラになった人体骨格模型を組み立てながら、人の体のつくりについて楽しく学びます。ヒトやさまざまな動物の骨格標本を見る目が変わり、博物館の展示を見るのが楽しみになるプログラムです。 ※企画1・企画2は別々にお申込みいただけます。両方ともお申込みいただくこともできます。 |
|||||
時間 |
企画1「高校生のためのおしゃべりミュージアム~博物館の人と話そう~」 午前の部10:00~11:00 午後の部13:30~14:30 □かはくガイダンス(10分) □ゲストスピーカーと座談会(50分) 企画2「体験型プログラム『骨ほねウォッチング』」 午前の部11:30~12:20 午後の部15:00~15:50 |
||||
会場 | 地球館3階 講義室、実験実習室 | ||||
定員 | 各企画・各回:20名まで(定員を超えた場合は抽選を行います) | ||||
対象 |
高校生 ※中学生も参加可能です。 (応募者多数で抽選となる場合は、高校生を優先とさせていただきます) |
||||
費用 | 無料(高校生以下は常設展示入館料が無料です) | ||||
備考 |
※企画1「高校生のためのおしゃべりミュージアム~博物館の人と話そう~」の座談会は2か所に分かれ、ゲストスピーカーが高校生の時の事や博物館の仕ことについて話したり、皆さんからの質問に答えたりします。 ※25分でゲストスピーカーと参加者の組み合わせを入れ替えます。 ※ゲストスピーカーの詳細については、チラシも併せて御覧ください。 |
||||
締切日 | 1月15日 | ||||
申込方法 |
以下のURLより、申込フォームにアクセスしてお申し込みください。 申込フォームへ ※フォームは外部のサービスを使用しています。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学校連携担当
Tel:03-3822-0111(代表) |