休館日のお知らせ
8月: なし |
9月: 1、8、16、22、29日 |
10月: 14、20、27日 |
■上野本館 8月の日曜日のイベント
2025年度 自然の不思議-物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会、日本物理教育学会 | ||||
8/3(日) |
へこんだ紙風船をたたくと膨らむのはなぜ?
秀明大学/大山 光晴
理学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
へこんだ紙風船がたたくだけで膨らむ理由を探究活動で解明します! | |||||
時間 | 14:00~15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日会場でお支払いいただきます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・参加者多数の場合は抽選となります。 ・子供(学生)向けのイベントとなっております。ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 7月13日 (日) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |
2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/3(日) |
お休み |
||||
8/10(日) |
氷河期展への誘い
生命史研究部/森田 航
|
当日受付
|
|||
8/10(日) |
兵庫県南部地震から30年
理学研究部/室谷 智子
|
当日受付
|
|||
8/17(日) |
ビカリアがいた海
生命史研究部/芳賀 拓真
|
当日受付
|
|||
8/17(日) |
♦ライト♦ 火山のはなし
理学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
8/24(日) |
お休み |
||||
8/31(日) |
お休み |
||||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30~ ※※ 14:30~(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 ※状況により受付時間が前後する可能性があります。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |
2025年度 防災講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 気象庁・【後援】地球ウォッチャーズ -気象友の会- | ||||
8/24(日) |
火山のおはなし
気象庁 地震火山部 火山監視課 火山防災推進室・火山防災調査官
/高木 朗充 理学研究部 /佐野 貴司 |
当日受付
|
|||
8月26日は「火山防災の日」です。火山噴火の仕組みや、防災等について紹介します。 | |||||
時間 |
14:00~15:00 |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |
国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 竹中大工道具館 | ||||
8/24(日) |
企画展関連イベント 実演「畳のつくりかたを見てみよう」
文化財畳技術保存会/
|
当日受付
|
|||
詳細は竹中大工道具館のホームページをご覧ください。 https://www.dougukan.jp/event/tatami-making-demo_202508 |
|||||
時間 |
※ 予定は変更になることがございます。改めて竹中大工道具館のホームページにて、事前の確認をお願いいたします。 ※ 講演時間は多少前後する可能性がございます。ご容赦ください。 10:00~12:00/14:00~16:00の間のお好きな時間 所要時間:10分程度(体験コーナーでは混雑時にお待ちいただくことがございます。) |
||||
会場 | 日本館1階 中央ホール | ||||
対象 | 小学生以上 ※小学生は保護者1名要同伴 | ||||
費用 | 無料 ※常設展示入館料が別途必要です(一般・大学生630円、高校生以下・65歳以上無料) | ||||
備考 | ※動きやすい服装にてご参加ください。(サンダル、クロックス、ハイヒール等、ケガの可能性のある服装の方はご遠慮いただいております。) | ||||
URL | https://www.dougukan.jp/event/tatami-making-demo_202508 | ||||
申込方法 | 不要、随時受付 | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 展示部 企画展示課 企画展担当 MAIL:kikakuten@kahaku.go.jp |
2025年度 防災講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 気象庁・【後援】地球ウォッチャーズ -気象友の会- | ||||
8/31(日) |
地震のおはなし
気象庁 地震火山部 地震津波監視課 地震津波防災推進室・調査官
/雛川 博文 理学研究部/室谷 智子 |
当日受付
|
|||
9月1日は「防災の日」です。地震の災害・防災等について紹介します。 | |||||
時間 |
14:00~15:00 |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |
2025年度 音の科学教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 音響学会、音響教育委員会 | ||||
8/31(日) |
声の不思議と声の出る装置の工作
上智大学/荒井 隆行
工学院大学/高橋 義典 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付中
|
|||
声はどうして出るのでしょうか?人の声のような音が出せる装置を作りながら学びましょう。 | |||||
時間 | 14:00~15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 22人 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日会場でお支払いいただきます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・子供(学生)向けのイベントとなっております。ご家族で申し込み、保護者のご応募はご遠慮ください。 ・保護者(つきそい)の方は会場にお入りいただけませんので、予めご了承ください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 8月11日 (月・祝) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |