2010年 5月13日現在
Adachi N, Suzuki T, Sakaue K, Takigawa W, Ohshima N, Dodo Y. (2006) Kinship analysis of the Jomon skeletons unearthed from a double burial at the Usu-Moshiri site, Hokkaido, Japan. Anthropological Science, 114: 29-34.
Fukase H and Suwa G (n.d.) Growth-related changes in prehistoric Jomon and modern Japanese mandibles with emphasis on cortical bone distribution. Americal Journal of Physical Anthroplogy, in press.
Fukase H and Suwa G (n.d.) Influence of size and placement of developing teeth in determining anterior corpus height in prehistoric Jomon and modern Japanese mandibles . Anthropological Science, doi:10.1537/ase.090513.
Irei, K., N. Doi, T. Fukumine, A. Nishime, T. Hanihara, M. Yoneda, H. Ishida (2008). Dental diseases of human skeletal remains from the early-modern period of Kumejima island, Okinawa, Japan. Anthropological Science 116: 149-159.
石丸恵利子・海野徹也・米田穣・柴田康行・湯本貴和・陀安一郎 (2008). 海産魚類の産地同位体からみた水産資源の流通の展開−中四国地方を中心とした魚類遺存体の炭素・窒素同位体分析の視覚から−. 考古学と自然科学 57, 1-20.
海部陽介 (2005) 現代人の起源:研究の現状と将来の展望. Anthropological Science (Japanese Series), 113: 5-16.
Kaifu, Y. (2007) The cranium and mandible of Minatogawa 1 belong to the same individual: a response to recent claims to the contrary. Anthropological Science, 115: 159-162.
Kaifu, Y., M. Fujita, R. T. Kono, and H. Baba (n.d.) Late Pleistocene modern human mandibles from the Minatogawa Fissure site, Okinawa, Japan: morphological affinities and implications for modern human dispersals in East Asia. Anthropological Science, doi:10.1537/ase.090424.
Kaneko, T., S. Nakada, M. Yoshimoto, T. Fujii, A. Yasuda, M. Yoneda, and M. Aoyagi (2005) Determination of burial age of the “Augustus villa” (Italy). Geochemical Journal, 39: 573-578.
Kato, Y., N. Shinohara, J. Yoshinaga, M. Uchida, A. Matsuda, M. Yoneda, Y. Shibata (2008) Determination of 14C/12C of acetaldehyde in indoor air by compound specific radiocarbon analysis. Atmospheric Environment 42, 1049-1056.
Komesu, A., T. Hanihara, T. Amano, H. Ono, M. Yoneda, Y. Dodo, T. Fukumine and H. Ishida (2008) Nonmetric cranial variation in human skeletal remains associated with Okhotsk culture. Anthropological Science, 116: 33-47.
Kubo, D., R.T. Kono, A. Saso, S. Mizushima and G. Suwa (2008) Accuracy and precision of CT-based endocranial capacity estimations: a comparison with the conventional millet seed method and application to the Minatogawa 1 skull. Anthropological Science, 116: 77-85.
Kubo O., M., et al. (n.d.) Mortality profiles of Late Pleistocene deer remains of Okinawa Island; evidence from the Hananda-Gama Cave and Yamashita-cho Cave I sites. Anthropological Science (in press).
Kumamoto, Y., T. Aramaiki, W. Watanabe, M. Yoneda, Y. Shibarta, o. Togawa, M. Morita, K. Shitashima (2008). Temporal and spatial variations of radiocarbon in Japan Sea bottom water. Journal of Oceanography 64, 429-441.
Kumata, H., M. Uchida, E. Sakuma, T. Uchida, K. Fujiwara, M. Tsuzuki, M. Yoneda and Y. Shibata (2006) Compound class specific 14C analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons associated with PM10 and PM1.1 aerosols from residential area of suburban Tokyo. Environmental Science & Technology, 40: 3474-3480.
Matsumura H, Ishida H, Amano T, Ono H, Yoneda M. (2009) Biological affinities of Okhotsk-culture people with East Siberians and Arctic people based on dental characteristics. Anthropological Science, 117:121-132.
Matsumura, H., M. Yoneda, and H. Shudai (2006) Early historic human remains from Hasekouji-Shuhen site in Kamakura, Japan. Anthropological Science, 114: 199-210.
Matsumura, H., M. Yoneda, Y. Dodo, M. F. Oxenham, L. C. Nguyen, K. T. Nguyen, m. D. Lam, T. L. Vu, M. Yamagata, J. Sawada, K. Shinoda, W. Takigawa (2008). Terminal Pleistocene human skeleton from Hang Cho Cave, northern Vietnam: implications for the biological affinities of Hoabinhian people. Anthropological Science, 116: 201-217.
Mitsuguchi, T., P. X. Dang, H. Kitagawa, M. Yoneda, and Y. Shibata (n.d.) Tropical South China Sea surface 14C record in an annually-banded coral. Radiocarbon, in press.
Mizoguchi, Y. (2005) Significant associations between cranial length and pelvic measurements: Toward the solution of the brachycephalization problem. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Series D, 31: 23-38.(リンク先は国立情報学研究所のCiNiiサービスのデータベース)
Mizoguchi, Y. (2005 (actually 2006)) Associations between 3D structural deviations in the neighborhood of cranial landmarks and the degree of dental wear. In: Zadzinska, E. (ed.), “Current Trends in Dental Morphology Research.” University of Lodz Press, Lodz. pp. 105-114.
Mizoguchi, Y. (2006) Pilot research seeking causative factors for morphological characters: Ecological correlations between morphological characters, genes of biochemical/physiological characters, and environmental factors in modern humans. Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Series D, 32: 1-47.
Mizoguchi, Y. (2007) Ecological correlations between neurocranial and limb bone measurements: Toward the solution of the brachycephalization problem. Anthropological Science, 115: 173-190.
Mizoguchi, Y. (2007) Loose association between neurocranial shape and facial structure: Toward the solution of the brachycephalization problem. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series D, 33: 39-66.
Mizoguchi, Y. (2008) Neurocranial measurements strongly associated with cranial length and breadth: Toward the solution of the brachycephalization problem. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series D, 34: 19-41.
Mizoguchi, Y. (2009) Interrelationships between cranial length and breadth, endocranial capacity, postcranial measurements, and stature: Toward the solution of the brachycephalization problem. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series D, 35: 1-24.
Mizoguchi, Y. (n.d.) Typicality probabilities of Late Pleistocene human fossils from East Asia, Southeast Asia, and Australia: implications for the Jomon population in Japan. Anthropological Science, doi:10.1537/ase.090330
諸見里恵一・譜久嶺忠彦・土肥直美・埴原恒彦・西銘 章・米田 穣・石田 肇 (2007) 沖縄県久米島ヤッチのガマ・カンジン原古墓群から出土した近世人骨の変形性脊椎関節症, Anthropological Science (Japanese series), 115: 25-36.
Naito, Y.I., N.V. Honch, Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, and M. Yoneda (n.d.) Quantitative evaluation of marine protein contribution in ancient diets based on nitrogen isotope ratios of individual amino acids in bone collagen: an investigation at the Kitakogane Jomon Site. American Journal of Physical Anthropology (in press).
Naito, Y.I., Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, H. Mukai, Y. Shibata, N.V. Honch, Y. Dodo, H. Ishida, T. Amano, H. Ono and M. Yoneda (n.d.) Dietary reconstruction of the Okhotsk Culture of Hokkaid, Japan, based on nitrogen isosopic composition of amino acids: implication for the correction of radiocarbon marine reservoir effects on human bones. Radiocarbon (in press).
Nakagawa, R., N. Doi, Y. Nishioka, S. Nunami, H. Yamauchi, M. Fujita, S. Yamazaki, M. Yamamoto, C. Katagiri, H. Mukai, H. Matsuzaki, T. Gakuhari, M. Takigami, and M. Yoneda (n.d.) Pleistocene human remains from Shiraho-Saonetabaru Cave on Ishigaki Island, Okinawa, Japan, and their radiocarbon dating. Anthropological Science, doi:10.1537/ase.091214
中橋孝博 (2008) 台湾大学医学院所蔵の先史人骨及び原住民骨に見られた風習的抜歯痕. Anthropological Science (Japanese Series), 116: 171-175.
中橋孝博・飯塚 勝 (2008) 北部九州の縄文〜弥生移行期に関する人類学的考察(2). Anthropological Science (Japanese Series), 116: 131-143.
中橋孝博・岡崎健治 (2009) 縄文早期人骨. 国立歴史民俗博物館研究報告、154([共同研究]愛媛県上黒岩遺跡の研究): 343-388.
Nara, F., A. Imai, M. Yoneda, K. Matsushige, K. Komatsu, T. Nagai, Y. Shibata and T. Watanabe (n.d.) Seasonal variation in the source of dissolved organic carbon in a lacustrine environment, revealed by dual isotopic measurement (Δ14C and δ13C). Radiocarbon, in press.
岡崎健治・中橋孝博 (2009) 縄文早期未成人骨. 国立歴史民俗博物館研究報告、154([共同研究]愛媛県上黒岩遺跡の研究): 389-406.
遠部慎・熊谷博志・中島直樹・山内基樹・角縁進・宮田佳樹・米田穣・楠原透・小野勢・小野伸 (2009). 瀬戸内海新発見の縄文早期貝塚−犬島貝塚(小野伸コレクション)の報告−. LAGUNA(汽水域研究)15, 25-32.
遠部慎・宮田佳樹・加藤久雄・米田穣 (2008). 瀬戸内海最古の貝塚−豊島田崎貝塚の再評価−. LAGUNA(汽水域研究)14, 69-76.
Ozaki M., Suwa G., Kaji K., Ohba T., Hosoi E., Koizumi T., Takatsuki S. (2007) Correlations between feeding type and mandibular morphology in the sika deer (Cervus nippon). Journal of Zoology, 272: 244-257.
Sawada, S., T. Suzuki, M. Yoneda, M. Sato, K. Hirata and Y. Dodo (2008) Severe developmental defects of enamel in a human skeleton of the Final Jomon age from the Nakazawahama shell-mound, Iwate, Japan. Anthropological Science, 116: 115-121.
Sato T, Amano T, Ono H, Ishida H, Kodera H, Matsumura H, Yoneda M, Masuda R. (2007) Origin and genetic feature of the Okhotsk people, revealed by ancient mitochondrial DNA analysis. J Hum Genet 52:618-627.
Sato T, Amano T, Ono H, Ishida H, Kodera H, Matsumura H, Yoneda M, Masuda R. (2009) Allele frequencies of the ABCC11 for earwax phenotypes among ancient populations on the Hokkaido Island, Japan. Journal of Human Genetics 54:409-413.
Sato T, Amano T, Ono H, Ishida H, Kodera H, Matsumura H, Yoneda M, Masuda R. (2009) Mitochondrial DNA haplogrouping of the Okhotsk people due to ancient DNA analysis: an intermediate of gene flow from the continental- Sakhalin people to the Ainu. Anthropological Science DOI: 10.1537/ ase081202.
篠田謙一 (2008) 国立台湾大学所蔵のブヌン族人骨のミトコンドリアDNA分析. Anthropological Science (Japanese Series), 116: 154-160.
篠田謙一 (2009) DNAが解明する現生人類の起源と拡散.Journal of Geography, 118: 311-319.
Shinoda, K., and Doi, N. (2008) Mitochondrial DNA analysis of human skeletal remains obtained from the old tomb of Suubaru: Genetic characteristics of the westernmost island Japan. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series D, 34: 11-18.
Takahashi, K., G.B. Wei, H. Uno, M. Yoneda, C.Z. Jin, C.K. Sun, S. Zhang, and B. Zhong (2007) AMS 14C chronology of the world’s southernmost woolly mammoth (Mammuthus primigenius Blum.). Quaternary Science Reviews, 26: 954-957.
Uchida, M., Y. Shibata, K. Ohkushi, M. Yoneda, K. Kawamura, and M. Morita (2005) Age discrepancy between molecular biomarker and calcareous foraminifera isolated from same horizons from the Northwest Pacific. Chemical Geology 218(1-2): 73-89.
Umetsu K, Tanaka M, Yuasa I, Adachi N, Miyoshi A, Kashimura S, Park KS, Wei Y-H, Watanabe G, Osawa M. (2005) Multiplex amplified product-length polymorphism analysis of 36 mitochondrial single-nucleotide polymorphisms for haplogrouping of East Asian populations. Electrophoresis, 26: 91-98.
米田穣 (2005) 進歩総説:古人骨・化石骨の分析. ぶんせき 1: 30-34.
米田穣 (2006) 古人骨の化学分析による先史人類学−コラーゲンの同位体分析を中心に−. Anthropological Science (Japanese Series), 114: 5-15.
米田穣 (2008) 古人骨の同位体分析でみた旧石器時代の食生態の進化. 旧石器研究、(4): 5-13.
米田穣・向井人史・蔡錫圭 (2008) 台湾先史時代遺跡から出土した古人骨と、近代ブヌン人骨における炭素・窒素同位体分析. Anthropological Science (Japanese Series), 116: 161-170.
Yoneda, M., A. Saso, R. Suzuki, Y. Shibata, M. Morita, G. Suwa, and T. Akazawa (2005) Chronology of the Yayoi skeletal remains from the Kanto district, Japan: a preliminary re-evaluation by radiocarbon dating of postcranial material. Anthropological Science, 113: 169-182.
Yoneda, M., H. Uno, Y. Shibata, R. Suzuki, Y. Kumamoto, K. Yoshida, T. Sasaki, A. Suzuki, and H. Kawahata (2007) Radiocarbon marine reservoir ages in the western Pacific estimated by pre-bomb molluscan shells. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 259: 432-437.
安達登・篠田謙一・梅津和夫 (2010) ミトコンドリアDNA多型からみた北日本縄文人.DNA多型、17: 265- 269.
海部陽介 (2006) ホモ・サピエンスの起源と多様化. 遺伝 20: 98-103.
海部陽介・藤田祐樹 (2010) 旧石器時代の日本列島人:港川人骨を再検討する. 科学, 80: 373-377.
近藤恵・松浦秀治 (2007) 日本列島の「旧石器時代人骨」−古人骨の年代推定とその信頼性−.遺伝、61: 44-49.
河野礼子 (2010) デジタル解析からみた港川人. 科学, 80: 378-380.
久保大輔・諏訪 元(2008)加曽利貝塚博物館所蔵、荒屋敷貝塚ならびに緑町小学校古人骨の保存状況。千葉県市立加曽利貝塚博物館紀要第35号:1−14.
溝口優司 (2006) 日本人の骨格の歴史的変化という謎.科学、76: 976-979.
溝口優司 (2010) 日本人形成論への誘い─シナリオ再構築のために. 科学, 80: 396-403.
Nakagawa, R., M. Yoneda, Y. Shibata, H. Uno (2006) 14C dating of mammalian remains from the Southern Karst Plateau, Fukuoka Prefecture, Japan. Bulletin of the Akiyoshi-dai Museum of Natural History, 41: 11-16.
中川良平・河村善也・米田穣・柴田康行(2008)福岡県平尾台のウサギ穴から算出した完新世哺乳類遺体群集とその放射性炭素年代.愛知教育大学研究報告, 自然科学篇 57: 55-63.
中川良平・米田穣 (2010) 沖縄県石垣島から発見された更新世のヒト化石. 科学, 80: 381-382.
中橋孝博 (2005) 島根県・古浦遺跡出土の弥生〜古墳時代人骨.「古浦遺跡」所収、古浦遺跡調査会(鹿島町教育委員会)、pp. 264-29.
中橋孝博 (2007) 骨から辿る日本人の身体の変化.遺伝、61: 61-65.
中橋孝博・飯塚勝 (2010) 渡来系弥生人はどうひろまったのか?─数理モデルを用いて弥生時代の幕開けを考察する. 科学, 80: 391-395.
遠部慎・山内基樹・加藤久雄・角縁進・米田穣 (2005) 広島県立歴史博物館所蔵資料紹介:岡山県瀬戸内市黒島貝塚. 広島県立歴史博物館研究紀要, 8: 1-15.
坂上和弘・馬場悠男 (2010) 縄文早前期人は「華奢」だったのか. 科学, 80: 389-390.
佐宗亜衣子・釼持輝久・諏訪元 (2008) 大浦山洞穴の弥生時代人骨. 横須賀考古学会年報, (42): 7-13.
佐宗亜衣子・米田穣 (2009) 東京大学総合研究博物館収蔵の名越人骨標本. 広島大学考古学研究室紀要, (1): 53-67.
柴田康行・内田昌男・米田穣・田中敦・鈴木亮・廣田正史・鵜野光・小林利行・小林千明・植弘崇嗣 (2007) ガスクロマトグラフと加速器質量分析計の組み合わせ(GC-AMS)による個々の化合物の放射性炭素測定. 真空 50(7): 480-485.
篠田謙一 (2006) 安徳台遺跡群出土人骨のDNA分析.安徳台遺跡群、那珂川町文化財調査報告書、Vol.67: 129-133.
篠田謙一 (2007) ミトコンドリアDNAが解明する日本人の起源.遺伝、61: 39-43.
篠田謙一 (2007) 種子島広田遺跡出土人骨のDNA分析.「廣田遺跡:南種子町埋蔵文化財発掘調査報告書 15」所収、南種子町教育委員会編、pp. 187-191.
篠田謙一 (2008) 遺伝子と人骨が語る日本人の成り立ち.科学、78: 40-45.
篠田謙一[協力] (2009) 縄文人にはさまざまなタイプが存在した.Newton、29(8): 119.
篠田謙一・安達登 (2010) DNAが語る「日本人への旅」の複眼的視点. 科学, 80: 368-372.
Suzuki, A., M. K. Gagan, H. Kan, A. Edward, F.P. Siringan, M. Yoneda, and H. Kawahata (2006) Coral record of the 1990s in the Tropical Northwest Pacific: ENSO, mass coral bleaching, and global warming. In (H. Kawahata and Y. Awaya, eds.) “Global Climate Change and Response of Carbon Cycle in the Eqauatorial Pacific and Indian Oceans and Adjacent Landmasses.” Elsevier Oceanography Series 73, pp. 211- 238, Elsevier: Amsterdam.
米田穣 (2005) 古人骨から見えてくる縄文人の食生活. Ajico News, 216: 9-14.
米田穣 (2005) 岩坪石墓出土骨、石人山古墳出土円筒埴輪胎土、太田尻高遺跡出土炭化米のAMS年代測定について.「広川町史(資料編)」(広川町史編さん委員会) p.658. 広川町.
米田穣 (2005) 三引遺跡出土人骨および動物骨における同位体分析.「一般国道470号線(能越自動車道)改良工事及び主要地方道氷見田鶴浜線建設工事に係る埋蔵文化財緊急発掘調査報告書(IX)『七尾市三引遺跡IV』」(石川県埋蔵文化財センター編), pp. 83-88, 石川県教育委員会・石川県埋蔵文化財センター.
米田穣 (2006) 東道ノ上(3)遺跡から出土したヒト遊離歯の同位体分析. 「青森県埋蔵文化財調査報告書第424集 東道ノ上(3)遺跡 第2分冊」(青森県教育委員会編), pp. 27-30, 青森県教育委員会.
米田穣 (2007) 北海道に暮らした人びとの食生活−北海道の続縄文文化と本州の弥生文化−.遺伝、61: 55-60.
米田穣 (2007) 広田遺跡から出土した人骨の同位体分析. 「南種子町埋蔵文化財発掘調査報告書(15) 廣田遺跡 −平成16年度〜平成18年度 町内遺跡等発掘調査事業−」(南種子町教育委員会編), pp. 192-198. 南種子町教育委員会.
米田穣 (2008) 同位体分析からみた市川の縄文人の食生活.「市立市川考古博物館研究調査報告第9冊 市川市縄文貝塚データブック」(堀越正行・領塚正浩編), pp. 144-150, 市立市川考古博物館.
米田穣 (2009) 港区No.149-12地点出土胎児骨の同位体分析.「東京都埋蔵文化財センター調査報告書第226集 港区愛宕下遺跡I」(東京都埋蔵文化財センター編), 第2分冊pp. 266-269, 東京都埋蔵文化財センター.
米田穣 (2010) 食生態にみる縄文文化の多様性─北海道と琉球諸島から考える. 科学, 80: 383-388.
安達登・篠田謙一・梅津和夫 (2008) 縄文人に遺伝的地域差は存在するのか-北海道縄文人と東北縄文人の比較-.「DNA多型 vol.16」所収、日本DNA多型学会・赤根 敦編、東洋書店、pp.287-290.
安達登・篠田謙一・梅津和夫・松村博文・大島直行・坂上和弘・百々幸雄 (2005) 北海道伊達市有珠モシリ遺跡出土人骨のミトコンドリアDNA多型解析.「DNA多型 vol.13」所収、日本DNA多型学会・小林敬典編、東洋書店、pp. 242-245.
安達登・篠田謙一・梅津和夫・松村博文・大島直行・坂上和弘・百々幸雄 (2006) 北海道縄文・続縄文人骨のミトコンドリアDNA多型解析(続報).「DNA多型 vol.14」所収、日本DNA多型学会・岸紘一郎編、東洋書店、pp. 86-90.
馬場悠男 (2005) 日本の更新世人骨.「日本の考古学」所収、佐原真・W.シュタインハウス監修、学生社、pp. 77-82.
馬場悠男 (2006) 日本列島の旧石器人.「日本列島の自然史」所収、国立科学博物館編、東海大学出版会、pp. 263-275.
馬場悠男 (2007) 日本人の顔 ―どのように変わってきたか―. 「かお・カオ・顔 顔学へのご招待」所収、伊藤学而・島田和幸編、あいり出版、pp. 21-27.
馬場悠男 (2008) 古代から未来へ ―日本人の顔の変化―. 「口と歯の事典」所収、朝倉書店、pp. 44-47.
馬場悠男 (2008) 縄文人と渡来系弥生人.「歴史群像シリーズ 図説 日本の古墳・古代遺跡」所収、学習研究社、pp. 92-93.
深瀬均・水嶋崇一郎・佐宗亜衣子・諏訪元(2008)縄文時代人骨データベース(5)帝釈観音堂洞窟、帝釈寄倉岩陰.東京大学総合研究博物館標本資料報告 73.
初鹿野博之・山崎真治・佐宗亜衣子・諏訪元 (2009) 東京大学総合研究博物館人類先史部門収蔵大森貝塚出土標本 第1部 解説・写真図版. 東京大学総合研究博物館標本資料報告 79.
初鹿野博之・山崎真治・諏訪元 (2006) 東京大学総合研究博物館人類先史部門所蔵陸平貝塚出土標本.東京大学総合研究博物館標本資料報告 67.
海部陽介 (2005) 人類がたどってきた道. 日本放送出版協会、332 pp.
海部陽介 (2006) 現代人とは歯並びが異なっていた縄文人.「日本列島の自然史」所収、国立科学博物館編、東海大学出版会、pp. 284-285.
河野礼子 (2006) 最先端の手法で日本人の歯を見る.「日本列島の自然史」所収、国立科学博物館編、東海大学出版会、pp. 294-295.
松浦秀治 (2009) 日本の旧石器時代人類 − 特にその編年に関する現状と課題.日本第四紀学会50周年電子出版編集委員会編『デジタルブック 最新第四紀学(CD-ROMおよび概説集)』,日本第四紀学会,CD-ROM所収.
溝口優司 (2006) アジア大陸から来た弥生時代人.「日本列島の自然史」所収、国立科学博物館編、東海大学出版会、pp.286-293.
溝口優司 (2008) 縄文人と現代日本人の類縁関係分析にみる問題点.「人と社会: 人骨情報と社会組織(縄文時代の考古学10)」所収、小杉康・谷口康浩・西田泰民・水ノ江和同・矢野健一編、同成社、pp.42-51.
水嶋崇一郎・佐宗亜衣子・久保大輔・諏訪元 (2006) 縄文時代人骨データベース 3)千葉の遺跡(堀之内、加曾利、曾谷など).東京大学総合研究博物館標本資料報告61.
中橋孝博 (2005) 日本人の起源.講談社、266 pp.
中橋孝博 (2005) 縄文人から弥生人へ.「日本の考古学」所収、学生社、pp. 250-258.
中橋孝博 (2006) 「倭人」への道.「列島の古代史8−古代史のながれ」所収、上原真人他編、岩波書店、pp. 267-302.
中橋孝博 (2006) 日本人のル−ツ.「グロ−バル化時代の日本人」所収、諏訪春雄編、勉誠出版、pp. 67-82.
中橋孝博 (2007) 渡来系弥生人の原郷に関する研究の歩み.「中国江南・江淮の古代人−渡来系弥生人の原郷をたずねる−」、山口敏・中橋孝博編、てらぺいあ、pp. 3-18.
中橋孝博 (2007) 古代中国江南・江淮地域の抜歯風習.「中国江南・江淮の古代人−渡来系弥生人の原郷をたずねる−」所収、山口敏・中橋孝博編、てらぺいあ、pp. 129-136.
中橋孝博 (2007) 縄文人から弥生人へ.「日本の考古学」所収、奈良文化財研究所編、学生社、pp. 250-257.
Nakahashi T. (2007) Human skeletal remain excavated from Zaisanovka-7 site. [東北アジアの環境変化と生業システム]、科学研究費補助金研究成果報告書:119-129(代表、甲元真之).
中橋孝博 (2008) 弥生人−人類学からみたその地域相. 「講座日本の考古学第5巻・弥生時代(上)」所収、甲本真之・寺沢薫編、青木出版(印刷中).
中橋孝博 (2008) 丁公遺跡出土的龍山文化人骨.「海岱地区早期農業与人類学研究」所収、科学出版社、pp. 187-199.
中橋孝博・李民昌・山口敏 (2007) 計測値にもとずく頭蓋形態の研究.「中国江南・江淮の古代人−渡来系弥生人の原郷をたずねる−」、山口敏・中橋孝博編、てらぺいあ、pp.35-50.
岡崎健治・中橋孝博 (2008) 上黒岩遺跡の縄文早期人骨.「縄文時代のはじまり」所収、小林謙一編、六一書房、pp. 134-148.
大野晋・金関恕・馬場悠男・小林達雄・中川裕・西谷正 (2006) 考古学・人類学・言語学との対話:日本語はどこから来たのか.岩波書店、237 pp.
篠田謙一 (2005) DNAを読む.「縄文VS弥生(図録)」所収.読売新聞東京本社、pp. 70-73.
篠田謙一 (2006) 遺伝子で探る日本人の成り立ち.「日本列島の自然史」所収、国立科学博物館編、東海大学出版会、pp. 296-307.
篠田謙一 (2007) 日本人になった祖先たち.日本放送出版協会、219 pp.
篠田謙一 (2007) 古人骨のDNAが明かす日本人の起源. 生命科学のフロンティア(対談)千里ライフサイエンス財団ニュース, 51:11-12.
篠田謙一 (2007) DNAで探る日本人の起源(対談). 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア. 日経サイエンス6月号. pp. 72-77.
篠田謙一 (2007) ミトコンドリアDNAの研究. 「中国江南・江淮の古代人−渡来系弥生人の原郷をたずねる−」、山口敏・中橋孝博編、てらぺいあ、pp. 115-128.
篠田謙一 (2008) 縄文人骨のミトコンドリアDNA分析. 小杉・谷口・西田・水ノ江・矢野編「人と社会―人骨情報と社会組織(縄文時代の考古学第10巻)」所収、同成社、pp. 52-62.
篠田謙一 (2009) 種子島西之表市上浅川遺跡・田之脇遺跡出土人骨のDNA分析. 西之表市埋蔵文化財発掘調査報告書(22), pp. 21-25.
篠田謙一・大塚初重[協力] (2009) Newtonムック:最初の日本人から、邪馬台国の謎まで―最新版 日本人の起源. ニュートンプレス、東京.
諏訪元 (2006) 化石からみた人類の進化.「シリーズ進化学 5、ヒトの進化」所収、斉藤成也ほか編、岩波書店、pp. 13-64.
諏訪元・洪恒夫 (2006) アフリカの骨、縄文の骨―遥かラミダスを望む.東京大学総合研究博物館.127 pp.
梅津和夫・大澤資樹・湯浅勲・安達登・三好綾・渡辺剛太郎・田中雅嗣 (2006) APLP法によるミトコンドリアハプログループの東アジア集団における出現頻度.「DNA多型 vol.14」所収、日本DNA多型学会・岸紘一郎編、東洋書店、pp. 83-85.
湯本貴和・米田穣 (2008) 日本列島に住む人々は何を食べてきたか.「食卓から地球環境がみえる: 食と農の持続可能性」所収、湯本貴和編、 昭和堂、pp. 25-54.
Adachi, N. (2007) Genetic characteristics of the Jomon people in Hokkaido, Japan from the perspective of mitochondrial DNA. (4th annual meeting of the Asian Society of Mitochondrial Research and Medicine. Seoul, Korea, February 2)
松浦秀治 (2007) 日本列島の「旧石器時代人骨」−特にその編年に関する現状と課題−. (パリノ・サーヴェイ創立30周年記念講演、10月8日、神田学士会館)
Mizoguchi, Y. (2009) Diachronic change of skeletal muscles: A possible cause of brachycephalization (42nd Conference of the Polish Anthropological Association. Lodz, Poland, September 10)
中橋孝博 (2006) 日本人の起源問題 (中国・吉林大学辺彊考古研究中心、8月25日)
Shinoda, K. (2006) Analysis de ADN en poblaciones moche y sican. (Direccion regional de cultura Cusco, June 22)
篠田謙一 (2008) DNAが語る人類の世界拡散と日本人の起源. (特別講演 第65回日本産科婦人科学会九州連合地方部会 2008.5.19 佐賀市)
Shinoda, K. (2008) Ancient DNA; Genetic approaches to the past. (Symposium National Taiwan University, Taipei, 2008.5.29)
篠田謙一 (2008) 自然人類学が描く「日本人」のなりたち. (日本進化学会第10周年記念講演会「進化で日 本を考える」 2008.8.23 東京大学駒場キャンパス)
篠田 謙一 (2008) ミトコンドリアDNAから見た現代人の起源と世界への拡散. (第73回日本泌尿器科学会東部 総会 特別講演 2008.9.20 東京 ホテル日航)
篠田謙一 (2008) DNA解析による人類の起源とその拡散について. (東京地学協会 地学クラブ講演会, 2008.12.19, 東京市ヶ谷)
諏訪元 (2006) 帰ってくる港川人・さらなる発見をめざして−アフリカからのメッセージ (沖縄県立博物館会館記念展プレイベント講演会、11月)
諏訪元 (2008) 化石の宝庫・沖縄の可能性. (沖縄県立博物館文化講座、会館記念展対談、1月)
Yoneda, M. (2006) The Jomon Culture of Japan in the Perspective of Modern Human Evolution. (9th Annual Kavli Japanese-American Frontiers of Science Symposium, Beckman Center, Irvine, CA, December 10)
Yoneda, M., H. Uno, R. Suzuki, T. Kobayashi, Y. Shibata (2007) Applications of NIES-TERRA 14C dating for bone samples from Japan. International (Symposium on Radiometric Dating Studies, Nagoya, January 16)
米田穣 (2007) 古人骨の同位体分析による食生態. 2007年度日本旧石器学会シンポジウム「旧石器時代の生活を考える」(東京、6月24日)
米田穣 (2007) 人類進化における縄文時代の位置づけ. 東北大学21世紀COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」COEセミナー(仙台、11月21日)
Yoneda, M. (2008) Radiocarbon age determination of human remains. Kochi University - KIGAM International Symposium (Kochi, Feb. 22)
Yoneda, M. (2008) Marine resource use in Early/Mid Holocene Japan: subsistence transition from Jomon to Yayoi. Symposium: Coastal Resource Exploitation in the Early/Mid Holocene: A Stable Isotope Perspective. (Society for American Archaeology 73rd Annual Meeting. Vancourver, March 27)
米田穣 (2008) 人類進化からみた縄文時代人の適応戦略.日本生理人類学会, 人類学関連学会協議会合同シンポジウム「ヒトの適応を巡って」(大阪市立大学、6月7日)
Adachi N., Shinoda K. (2007) MtDNA analysis of ancient Northeastern Japanese - Does "Jomon Genotype" really exist? -. (21st Pacific Science Congress. Okinawa, Japan, June 14)
Baba, H., and Y. Mizoguchi (2007) Minatogawa Late Pleistocene human remains from Okinawa, Japan. (21st Pacific Science Congress. Okinawa, Japan, June 14)
Fujita, M., O. Kondo, and Y. Kaifu (2007) Morphology of the Late Pleistocene human remains from Yamashita-cho 1 Cave, Okinawa. (21st Pacific Science Congress. Okinawa, Japan, June 14)
Gakuhari, T., H. Oota, S. Ohtani, M. Yoneda (2008) Revaluation of amino acid racemization as indicator of ancient DNA. 9th International Conference on Ancient DNA and Associated Biomolecules (Pompeii 2008/10/19)
Mizoguchi, Y. (2005) Associations between 3D structural deviations in the neighborhood of cranial landmarks and the degree of dental wear. (13th International Symposium on Dental Morphology. Lodz, Poland, August 27)
Mizoguchi, Y., and H. Baba (2007) The ancestors of the Jomon people were not like Minatogawa I but like Keilor? (21st Pacific Science Congress. Okinawa, Japan, June 14)
Naito, Y., Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, and M. Yoneda (2008). Dietary reconstruction of Jomon hunter-gatherers by nitrogen isotopic composition of amino acids. The 4th International Symposium on Isopomers (Tokyo 2008/10/8)
中橋孝博 (2005) 関于日本人的起源ー跟与大陸的交流関系 (“中原文化与中華民族的形成和発展”国際学術研討会、中国・鄭州、11月11日-14日 主催・鄭州大学, 11月14日)
Saso A., Yoneda M., Kondo O., and Suwa G. (2010) The Yayoi human remains from the Kanto district, Japan: an evaluation by morphological analysis of postcranial materials from the Awajinsha (Awa Shrine) site and the Sano site, (The University of Tokyo, Global COE Integrative Life Science Based on the Study of Biosignaling Mechanisms International Symposium 2010,Tokyo,March 5th)
Shinoda, K. (2008) Ancient Human Genetic Variation in the Man Bac Site. (International Forum on the Prehistoric Man Bac Site and Concerning Issues. Viet Nam Academy of Social Science Institute [61 Phan Chu Trinh, Ha Noi]. 2008.7.19)
Shinoda, K. (2008) Authenticating DNA extracted from ancient Andean skeletal samples. (International conference on Authenticity of Ancient DNA Work. Seoul National University, Seoul Korea. 2008.10.6)
Yoneda, M. (2008) Dietary Reconstruction of Ancient and Recent Taiwanese: Isotopic Analyses on National Taiwan University Collection. 台大医学院収集人骨的人類学綜合研究研討会 (国立台湾大学 2008/5-29)
Yoneda, M. (2008) Dietary reconstruction of ancient Vietnamese based on carbon and nitrogen isotopes. International Forum: The site of Man BaC (Ninh Binh Province), Issues and Discussion (Institute of Archaeology, Viet Nam Academy of Social Sciences, Hanoi, 2008/7/19)
Yoneda, M. (2009) Dietary reconstruction of Prehistoric Hokkaido populations. Intrenational Workshop on Hunter-Gatherer Archaeology of the Northern Pacific Rim (Sapporo, 2009/1/11)
Yoneda, M., T. Fujii, H. Matsuzaki, K. Sugiyama, K. Iwaki, S. Matsuyama, M. Aoyagi (2008) Age determination of "Emperor Augustus' villa" in Somma Vesviana, Italy. 11st International Conference on Accelerator Mass Spectrometry (Roma 2008/9/18)
Yoneda, M., G. Suwa, A. Saso, H. Mukai (2008) An isotopic study on the subsistence of the first rice farmers in the Yayoi period of Japan. The 6th World Archaeological Congress (UCD, Dublin, 2008/7/3)
Yoneda, M., T. Tsutaya (2008) Origin of weaning food in the evolution of human life history. 11th Japan-America Frontier of Science Symposium (Irvine 2008/12/6)
Yoneda, M., H. Uno, Y. Shibata, R. Suzuki, Y. Kumamoto, K. Yoshida and T. Sasaki (2005) Radiocarbon marine reservoir ages in the western North Pacific estimated by pre-bomb molluscan shells. (10th International Conference of Accelerator Mass Spectrometry. Berkley, September 9).
Yoneda, M., H. Uno, R. Suzuki, T. Kobayashi, C. Kobayashi, M. Uchida, Y. Shibata, and M. Morita. (2006) Status and future plans of NIES-TERRA. (1st East Asian Symposium on Accelerator Mass Spectrometry, Tsukuba, January 26)
安達登・篠田謙一 (2008) ミトコンドリアDNAからみたアイヌ民族.(札幌医科大学イチャルパ公開学術講演会、札幌、10月1日)
安達登・篠田謙一 (2010) 北から見た縄文人起源論. (本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」, 東京, 2月20日)
安達登・篠田謙一・梅津和夫 (2008) ミトコンドリアDNA多型からみた北日本縄文人.(日本DNA多型学会第17回学術集会、東京、11月21日)
安達登・篠田謙一・梅津和夫・坂上和弘・松村博文・大島直行・百々幸雄 (2005) 北海道縄文・続縄文人のミトコンドリアDNA解析. (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月4日)
安達登・篠田謙一・梅津和夫・坂上和弘・松村博文・大島直行・百々幸雄 (2005) 北海道縄文・続縄文人のミトコンドリアDNA解析(続報). (日本DNA多型学会第14回学術集会,前橋, 11月24日)
安達登・篠田謙一・梅津和夫 (2007) 東北縄文人骨のミトコンドリアDNA解析.(第61回日本人類学会大会, 新潟, 10月7日)
安達登・篠田謙一・梅津和夫 (2007) 縄文人に遺伝的地域差は存在するのか-北海道縄文人と東北縄文人の比較-. (日本DNA多型学会第16回学術集会, 大阪, 11月16日)
馬場悠男 (2005) 骨から見た縄文時代人と弥生時代人の暮らしぶり. (日本学術会議人類学・民族学研究連絡委員会主催シンポジウム「縄文弥生移行期の新しい見方:人類学vs考古学」 東京, 8月6日)
馬場悠男 (2006) 日本の更新世人骨をどのように解釈するか. (第60回日本人類学会大会シンポジウム「日本人の変遷:更新世から縄文・弥生まで」 高知, 11月5日)
馬場悠男・瀬口典子 (2007) 頭高と脊柱高を考慮した港川人骨の身長推定.(第61回日本人類学会大会, 新潟, 10月7日)
藤田祐樹・水嶋崇一郎・近藤修・馬場悠男・海部陽介 (2008) 港川人下肢骨の形態に関する再検討 (第62回日本人類学会大会, 名古屋, 11月2日)
藤田祐樹・水嶋崇一郎・近藤修・馬場悠男・海部陽介 (2009) 港川人下肢骨と縄文人下肢骨の比較. (第7回日本旧石器学会大会, 鹿児島, 6月27日)
藤田祐樹・水嶋崇一郎・近藤修・海部陽介 (2007) 山下町第一洞穴人と縄文人の形態比較.(第61回日本人類学会大会, 新潟, 10月7日)
藤田祐樹・山崎真治・坂上和弘・海部陽介 (2009) 沖縄県南城市武芸洞より出土した人骨について. (第63回日本人類学会大会, 東京, 10月4日)
覚張隆史・太田博樹・大谷進・米田穣 (2008) 硬部組織遺留物におけるアミノ酸のラセミ化率とDNA残存量の相関に関する検討. 第92次日本法医学会総会(長崎 2008/4/24)
覚張隆史・太田博樹・大谷進・米田穣 (2008) 日本酸性土壌における考古試料のアミノ酸ラセミ化とDNA保存性の関連性. 日本文化財科学会第25回大会(鹿児島国際大学 2008/6/15)
覚張隆史・米田穣・鵜澤和宏・本郷一美・向井人史・中野孝教 (2008) マルチアイソトープ分析による中世在来馬の移動経緯に関する研究. 日本文化財科学会第25回大会(鹿児島国際大学 2008/6/15)
覚張隆史・米田穣・鵜澤和宏・本郷一美・向井人史・中野孝教 (2008) ストロンチウム同位体分析による日本中世馬の移動復元. 第62会日本人類学会大会(名古屋 2008/11/2)
久高将臣・石田肇・蔵元秀一・譜久嶺忠彦・埴原恒彦・米田穣・佐宗亜衣子・天野哲也・小野裕子(2009)オホーツク文化骨における四肢骨の形態的特徴 (第63回日本人類学会大会, 東京, 10月3日)
海部陽介・藤田祐樹 (2010) 日本列島基層集団の謎〜港川人骨の再検討から〜 (本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」, 東京, 2月20日)
海部陽介・藤田祐樹・河野礼子・馬場悠男 (2008) 港川人下顎骨の再検討. (第62回日本人類学会大会, 名古屋, 11月2日)
海部陽介・藤田祐樹・河野礼子・馬場悠男 (2009) 港川フィッシャー遺跡出土の後期更新世人類の下顎骨について. (第7回日本旧石器学会大会, 鹿児島, 6月27日)
海部陽介・藤田祐樹・河野礼子・馬場悠男 (2009) 港川人下顎骨の再検討(続報). (第63回日本人類学会大会, 東京, 10月4日)
近藤 恵・松浦秀治 (2006) 沖縄の更新世人骨の年代に関する追加資料. (第60回日本人類学会大会, 高知, 11月4日)
河野礼子 (2010) デジタル解析技術を活用した港川人骨の解析 (本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」, 東京, 2月20日)
久保大輔・河野礼子 (2008) 港川1 号エンドキャストに関する予備的研究. (第62回日本人類学会大会, 名古屋, 11月2日)
久保大輔・河野礼子 (2009) マイクロCTと三次元実体模型を用いた港川1号頭蓋内腔形態の研究. (第63回日本人類学会大会, 東京, 10月3日)
久保大輔・河野礼子・諏訪元 (2006) CT画像に基づいた頭蓋腔容積の計測に関する誤差の検討.(第60回日本人類学会大会, 高知, 11月4日)
松川慎也・持丸正明・河内まき子・諏訪元 (2005) 三次元形状データを用いた骨形態復元法における復元制度の検定. (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月6日)
松村博文・百々幸雄・Marc Oxenham・Kate Domett・Nguyen Lan Cuong・Nguyen Kim Thuy・Nguyen Kim Dung・Trinh Hoang Hiep・篠田謙一・山形眞理子・澤田純明・瀧川渉 (2005) ベトナム新石器時代末のMan Bac遺跡より出土した2タイプの人骨. (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月4日)
松浦秀治 (2006) 日本列島の“旧石器時代人骨”の現状と課題.(日本第四紀学会2006年大会, 東京, 8月)
松浦秀治・近藤恵(2005)帝釈観音堂洞窟遺跡出土哺乳動物骨の多元素分析−古人類化石の出土層準・年代判定に関する基礎的研究−. (日本文化財科学会第22回大会, 札幌, 7月)
松浦秀治・近藤恵 (2010) 日本列島の「旧石器時代人骨」の年代再検討で生じた縄文時代人の起源問題. (本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」, 東京, 2月20日)
溝口優司 (2005) 先史・原史・中世・近世・現代日本人標本に基づく脳頭蓋・四肢骨計測値間の生態学的相関. (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月6日)
溝口優司 (2006) 形態と有意な生態学的相関を示した31個の生化・生理学的形質遺伝子. (第60回日本人類学会大会, 高知, 11月4日)
溝口優司 (2006) 頭蓋計測値の地理的変異はどのように変化したか?(第60回日本人類学会大会シンポジウム「日本人の変遷:更新世から縄文・弥生まで」 高知, 11月5日)
溝口優司 (2007) 脳頭蓋のかたちは顔面構造とは無関係? (第61回日本人類学会大会, 新潟, 10月7日)
溝口優司 (2008) 縄文・古墳時代の頭蓋・四肢骨計測値における地理的勾配の原因は気温差か? (第62回日本人類学会大会セッション「人の流れ:縄文時代と弥生時代」 名古屋, 11月2日)
溝口優司 (2008) 脳頭蓋最大長の主要変異源候補. (第62回日本人類学会大会, 名古屋, 11月2日)
溝口優司 (2009) 頭蓋最大長と有意な関連がある体幹・体肢骨計測値の間の相互関連. (第63回日本人類学会大会, 東京, 10月3日)
溝口優司 (2010) 日本人の起源・形成過程についての諸仮説. (本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」, 東京, 2月20日)
内藤裕一・力石嘉人・大河内直彦・米田穣 (2008) アミノ酸の窒素同位体比分析を利用した北海道縄文時代人の食性解析. 第62会日本人類学会大会(名古屋 2008/11/2)
内藤裕一, Noah V. Honch, 大河内直彦, 小川奈々子, 力石嘉人, 高野淑識, 柏山祐一郎, 米田穣 (2008) アミノ酸の窒素同位体比分析を利用した北海道縄文時代人の食性解析. 2008年度日本地球化学会第55回年会(東京 2008/9/20)
中橋孝博 (2005) 縄文時代末, 渡来民はたくさんは来なかった. (日本学術会議人類学・民族学研究連絡委員会主催シンポジウム「縄文弥生移行期の新しい見方:人類学vs考古学」東京, 8月6日)
中橋孝博 (2006) 北部九州における縄文から弥生への移行問題.(第60回日本人類学会大会シンポジウム「日本人の変遷:更新世から縄文・弥生まで」 高知, 11月5日)
中橋孝博 (2006) 変化する日本人の身体−弥生から近世まで−. (日本人類学会主催公開講演会「日本列島の人の由来を考えつづける」 東京, 10月15日)
中橋孝博 (2008) 大陸と日本列島−古人骨から見た人の交流史.(第113回日本解剖学会総会 シンポジウム「日本人の起源―東アジアの諸民族の骨と歯から考える―」、大分、3月29日)
中橋孝博・土肥直美・竹中正巳 (2008) 種子島・広田弥生人とその周辺の人々. (第62回日本人類学会大会セッション「人の流れ:縄文時代と弥生時代」 名古屋, 11月2日)
中橋孝博・飯塚勝 (2010) 弥生時代の幕開け−渡来系弥生人はどうひろまったのか? (本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」, 東京, 2月20日)
中橋孝博・岡崎健治 (2007) 愛媛県上黒岩岩陰遺跡出土の縄文早期人骨.(第61回日本人類学会大会, 新潟, 10月8日)
尾ア麦野・藤田祐樹・松浦秀治・近藤 恵・諏訪 元 (2008) 沖縄県ハナンダー洞穴および山下町第一洞穴より出土した更新世シカ類の齢構成比較 (第62回日本人類学会大会, 名古屋, 11月2日)
尾ア麦野・藤田祐樹・諏訪 元 (2007) 沖縄県南城市ハナンダー洞穴から出土したリュウキュウジカの齢推定と、ニホンジカ集団との齢構成の比較.(第61回日本人類学会大会, 新潟, 10月7日)
坂上和弘・馬場悠男 (2010) 縄文早・前期人骨の多様な形態特徴 (本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」, 東京, 2月20日)
佐倉 朔・大城逸朗・松浦秀治・近藤 恵 (2008) 沖縄島摩文仁出土のヒト化石頭蓋冠破片 ― 第2報. (第62回日本人類学会大会,名古屋,2008年11月1-2日)
佐倉朔・大城逸郎・松浦秀治・近藤恵・諏訪元・久保大輔 (2009) 沖縄島摩文仁出土のヒト化石頭蓋冠破片 ― 第3報. (第63回日本人類学会大会, 東京, 10月3日)
佐宗亜衣子・福本敬・釼持輝久・須田英一・諏訪元 (2007) 大浦山洞穴の人骨と獣骨資料における損傷パターン比較.(第61回日本人類学会大会, 新潟, 10月8日)
佐宗亜衣子・松川慎也・諏訪元 (2006) 港川人骨と縄文時代人骨におけるグラベラ部形態の比較.(第60回日本人類学会大会シンポジウム「日本人の変遷:更新世から縄文・弥生まで」 高知, 11月5日)
佐宗亜衣子・諏訪元 (2005) 歯冠計測値および局所的頭蓋形態からみた姥山貝塚B9号住居址出土人骨群の類似性. (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月4日)
佐宗亜衣子・諏訪元 (2006) 大浦山洞穴出土の弥生時代人骨.(第60回日本人類学会大会, 高知, 11月4日)
佐宗亜衣子・諏訪元(2009)姥山貝塚B9号住居址人骨群の形態的類似性ー歯冠計測値及び局所的頭蓋形態による検討ー(考古学研究会第55回研究集会, 岡山, 4月25日)
佐宗亜衣子・米田穣・諏訪元(2008)山陽地方山間部の古墳時代人骨 ―帝釈名越岩陰遺跡出土資料― (第62回日本人類学会大会, 名古屋, 11月2日)
茂原信生・香原志勢・西沢寿晃・藤田敬・大谷江里・馬場悠男 (2009) 栃原岩陰遺跡(長野県)出土の縄文時代早期人骨, ならびに早期人骨の特徴の検討. (第63回日本人類学会大会, 東京, 10月4日)
篠田謙一 (2005) ミトコンドリアDNAが教える日本人の祖先. (日本学術会議人類学・民族学研究連絡委員会主催シンポジウム「縄文弥生移行期の新しい見方:人類学vs考古学」東京, 8月6日)
篠田謙一 (2005) 古人骨のDNA分析から得られる情報. (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月6日)
篠田謙一 (2005) 鎌倉の人たちの遺伝子は? (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月5日)
篠田謙一 (2006) ミトコンドリアDNAからみた縄文人の特徴.(第60回日本人類学会大会シンポジウム「日本人の変遷:更新世から縄文・弥生まで」 高知, 11月5日)
篠田謙一 (2007) 古人骨DNAが明かす日本人の起源−その現状と問題点について−. (DNA考古学会、総合地球環境学研究所, 京都, 3月17日)
篠田謙一 (2008) ミトコンドリアDNAから見た縄文と弥生. (第113回日本解剖学会総会 シンポジウム「日本人の起源―東アジアの諸民族の骨と歯から考える―」、大分、3月29日)
篠田謙一・安達登 (2008) ミトコンドリアDNAから縄文人を考える. (第62回日本人類学会大会セッション「人の流れ:縄文時代と弥生時代」 名古屋, 11月2日)
瀧上舞・米田穣・南雅代・中村俊夫・百々幸夫 (2008). 骨部位の違いによる炭素・窒素同位体比の相違〜現生人骨での検討. 日本文化財科学会第25回大会(鹿児島国際大学 2008/6/15)
蔦谷匠・下見光奈・米田穣・向井人史・長岡朋人・平田和明 (2008) 同位体分析と新た解析方法による授乳習慣の復元. 第62会日本人類学会大会(名古屋 2008/11/2)
山形眞理子・Nguyen Kim Dung・Trinh Hoang Hiep・松村博文・百々幸雄・篠田謙一・澤田純明 (2005) ベトナム北部新石器時代の幼児多葬−マンバックMan Bac遺跡の発掘調査−. (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月4日)
米田穣 (2005) 古人骨の化学分析で何ができるか. (第59回日本人類学会大会, 横浜, 11月6日)
米田穣 (2006) 北海道に暮らした人びと. (日本人類学会主催公開講演会「日本列島の人の由来を考えつづける」 東京, 10月15日)
米田穣 (2006) 炭素・窒素同位体比から見たオホーツク文化の食生態.(国際シンポジウム「骨から探るオホーツク人の生活とルーツ−形質人類学・遺伝学による研究−」 札幌, 7月8日)
米田穣 (2008) 骨の分析で縄文人の食生活を調べる. 自然史学会連合講演会「自然史研究最前線−恐竜からDNAまで−」(千葉 2008/11/15)
米田穣 (2009) 同位体分析でみた琉球諸島の食生態.沖縄県立埋蔵文化財センター特別文化講座「今明かされる先史沖縄人〜考古学・人類学研究の最新成果〜」(那覇 2009/3/7)
米田穣 (2009) 同位体分析からみた縄文生業の地域性 (第63回日本人類学会大会「骨考古学分科会:縄文生業の地域性と多様性」 , 東京, 10月3日)
米田穣 (2010) 縄文・弥生時代人の食生態. (本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」, 東京, 2月20日)
米田穣・石田肇・向井人史 (2007) オホーツク文化期の古食性復元.(第61回日本人類学会大会, 新潟, 10月8日)
米田穣・松下孝幸・井上貴央・諏訪元・佐宗亜衣子・向井人史・湯本貴和・百々幸雄 (2008) 食生態からみた縄文文化と弥生文化. (第62回日本人類学会大会セッション「人の流れ:縄文時代と弥生時代」 名古屋, 11月2日)
米田穣・内藤裕一・柴田康行・向井人史・石田肇 (2008) モヨロ貝塚出土人骨のオホーツク文化期人骨における年代決定. 第62会日本人類学会大会(名古屋 2008/11/2)
米田穣・下見光奈・石田肇・片山一道・藤澤珠織・分部哲秋・向井人史・奈良貴史 (2008) 先史狩猟採集民および初期農耕民における授乳期間の短縮. 第62会日本人類学会大会(名古屋 2008/10/31)
米田穣・菅谷通保・松村博文・柴田康行 (2006) 千葉県下太田貝塚における安定同位体比による食性の検討:単独埋葬と集団埋葬の比較. (日本文化財科学会第23回大会, 東京, 6月17日)
米田穣・鵜野光・鈴木亮・小林利行・小林千明・瀬山春彦・柴田康行 (2006) NIES-TERRAにおけるAMS測定と応用研究. (第19回タンデム加速器及び周辺技術の研究会, 群馬県みどり市, 7月1日)
米田穣・鵜野光・新堀賢志 (2007) コンクリートに含まれる放射性炭素の年代測定. (国際シンポジウム「火山噴火罹災地の文化・自然環境復元シンポジウム アウグストゥスの別荘?または神域?」 東京, 2月11日)
2006.2.1 山陽新聞: 奴国は同族支配? 福岡で出土 人骨DNA分析(篠田謙一・中橋孝博)
2006.2.1 秋田さきがけ: 奴国の集落 同族支配か 弥生期の人骨DNA分析 首長墓で血縁判明(篠田謙一・中橋孝博)
2006.2.1 信濃毎日新聞: 奴国の集落 同族支配? 弥生の首長墓 血縁判明(篠田謙一・中橋孝博)
2006.2.1 四国新聞: 奴国の集落 同族支配? 弥生期の人骨DNA分析 有力首長墓で血縁判明(篠田謙一・中橋孝博)
2006.2.1 高知新聞: 奴国の集落 同族支配か DNA分析で血縁判明(篠田謙一・中橋孝博)
2006.2.1 徳島新聞夕刊: 奴国の集落 同族支配か 弥生期人骨DNA分析 首長墓で血縁判明(篠田謙一・中橋孝博)
2006.2.15 神奈川新聞: 骨が語る弥生のクニ 奴国の集落、同族支配か 首長墓の5人、DNA分析(篠田謙一・中橋孝博)
2006.3.6 沖縄タイムス: 「沖縄から祖先探る」研究者ら港川遺跡視察(馬場悠男ら)
2006.11.21 沖縄タイムス: 日本人の起源探る 南城の洞穴 国・県調査(馬場悠男・諏訪 元)
2006.11.21 琉球新報: 港川人に続く発掘期待 「琉球人」の祖先ひもとく(馬場悠男)
2007.8.20 産経新聞: 日本人解剖 第3章 ルーツ 最古のヒトA 3万2000年前の「新人」証明(馬場悠男・藤田祐樹)
2007.9.3 産経新聞: 日本人解剖 第3章 ルーツ 最古のヒトB 揺らぐ「港川人起源」説(馬場悠男)
2007.9.17 産経新聞: 日本人解剖 第3章 ルーツ 縄文人の祖先@ 人骨が物語る旧石器人の異変(松浦秀治・近藤 恵)
2007.10.29 産経新聞: 日本人解剖 第3章 ルーツ DNAでみる縄文人@ 集団成立までに多様な混成の歴史(篠田謙一)
2007.11.5 産経新聞: 日本人解剖 第3章 ルーツ DNAでみる縄文人A 北の遺伝子、広範囲に分布(安達 登・篠田謙一)
2007.11.19 産経新聞: 日本人解剖 第3章 ルーツ DNAでみる縄文人B 南九州から全国へ拡散(篠田謙一)
2007.12.3 産経新聞: 日本人解剖 第3章 ルーツ 縄文人のかたち@ 見直され始めた「均質」論(馬場悠男・中橋孝博・溝口優司・近藤 修)
2008.1.7 産経新聞: 日本人解剖 第3章 ルーツ 縄文人のかたちB 東アジアから消えた祖先(中橋孝博・溝口優司)
2008.3.23 静岡新聞: コラム「しずおか自然史 29」 旧石器期で本州唯一 浜北人骨(松浦秀治)
2008.3.29 朝日新聞夕刊: テークオフ 食料から縄文人の暮らし探る(米田 穣)
2008.11.3 毎日新聞: 縄文、弥生にも「指詰め」(坂上和弘)
2009.3.14 北日本新聞: 偉大な縄文時代人(溝口優司)
2009.4.3 読売新聞: 先史沖縄人 「縄文」と一線 (米田 穣・篠田謙一)
2009.10.1 朝日新聞夕刊: 旧石器時代の「港川1号」 顔ほっそり 縄文人と差 (海部陽介)
2009.11.22 南海日日新聞: 多面的に遺跡検証 人骨、DNA、食生態など 伊仙町のトマチン遺跡 (篠田謙一・米田 穣)
2009.11.22 奄美新聞: 食生活は外洋漁業特徴 墓の多重構造「南西諸島産」 徳之島トマチン遺跡シンポ 伊仙町で (篠田謙一・米田 穣)
2010.1.7 朝日新聞夕刊: “日本最古の殺人”解釈一変 愛媛の縄文遺跡・上黒岩 再調査報告 (中橋孝博)
2010.2.4 朝日新聞夕刊: 2万年前の旧石器人骨 石垣島 直接測定で国内最古 〔米田 穣〕
2010.2.13 北海道新聞: 縄文人 多様な起源 道内、関東で違い 全国均一説覆す (安達 登・篠田謙一)
2010.2.18 東京新聞: 石垣島で国内最古の人骨化石 日本人ルーツ解明のカギ? (米田 穣)
2010.2.18 東京新聞: 南方から来た祖先 食性の解析に期待 沖縄本島と異なる先史も (篠田謙一・米田 穣)
2010.2.18 朝日新聞夕刊: 日本人の起源に迫るシンポ 20日、国立科学博物館分館 (国立科学博物館人類研究部)
2010.3.4 日本経済新聞夕刊: こころ編集室から 「古人骨から日本人の起源を探る」 (国立科学博物館分館)
2010.3.11 朝日新聞夕刊: 「日本人」起源 通説に一石 国立科学博物館 人類学から新仮説 (海部陽介・坂上和弘・安達 登・溝口優司)
2)第60回日本人類学会大会公開シンポジウム「日本人の変遷:更新世から縄文・弥生時代まで」(オーガナイザー:溝口優司)、2006年11月5日、於高知工科大学、参加者数:約50名.
3)本研究班主催・日本人類学会後援の公開シンポジウム「日本人起源論を検証する:形態・DNA・食性モデルの一致・不一致」(オーガナイザー:溝口優司)、2010年 2月20日、於国立科学博物館分館 、参加者数:400名強.
トップページ
旧石器時代人骨の形態と年代の再検討
縄文時代早期人骨の形態学的調査とDNA分析
北海道出土の縄文・続縄文時代人骨のDNA分析
弥生時代の枠組み変化による日本人起源仮説への影響の検討
関東弥生時代人の年代・食性・形態の再検討
頭蓋・四肢骨計測値の地理的変異パターンにおける時代間差の分析