ENGLISH
ホーム イベントカレンダー 上野本館
上野本館
4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

は休館日です。
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

4月:
7、14、21日
5月:
7、12、19、26日
6月:
2、16、23、24、25、26、27、30日

■上野本館 5月のイベント

2025年度 夜の天体観望公開 上野本館 全日程を表示する
5/2(金)

夜の天体観望公開

理学研究部/原川 紘季
受付終了
観察できる主な天体:月、火星、二重星、星団、星雲
※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください
時間 19:30頃から約1時間30分(晴天時)
※入場時間:19:30~20:15まで
※入場時間に遅れますと、ご参加いただけません
会場 上野本館
定員 70名
対象 どなたでも
費用 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。               ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。
持参品 メールに記載される参加券
※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。
備考 ・4月1日(火)午前9時から4月13日(日)まで、WEBで申込が可能になります。
・お申込が定員を超えた場合は抽選となります。 重複してお申込いただいた場合は抽選対象外となりますので、ご注意ください。抽選結果については締切日以降一週間前後でお知らせいたします。
・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。
・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。お申込み後の参加者の変更・追加はできません。
・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。

・結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。
・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。
・当落をお知らせするメールが4月25日(金)までに届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。

・夜間入館口からご入館ください。
・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。
・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。
・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。
・天候により来館いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。
・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
締切日 4月13日 (日)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 03-3822-0111(代表)
2025年度 自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
5/3(土)

海藻学入門講座 2․押し葉標本作製術(実習)
午前開催の海藻学入門講座1「海藻の多様性」の参加者を対象とします

植物研究部/北山 太樹
海藻おしば協会/高山 優美
受付終了
海藻は系統も生き方も色もいろいろ。その同定方法や標本の作り方を紹介します。
時間 13:00~15:00(受付開始12:45~)
会場 地球館3F 実験実習室
定員 10名
対象 高校生以上
費用 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。)
持参品 筆記用具・お名前のゴム印
備考 午前開催の海藻学入門講座1「海藻の多様性」の参加が必須となりますので、併せてお申込みください。
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。
※その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。
締切日 4月13日 (日)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025年度 自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
5/3(土)

海藻学入門講座  1․海藻の多様性(講義) 

植物研究部/北山 太樹
海藻おしば協会/高山 優美
受付終了
海藻は系統も生き方も色もいろいろ。その驚異的な多様性を紹介します。
時間 11:00~12:00(受付開始10:30~)
会場 地球館3F 講義室
定員 50名
対象 中学生以上
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。
※その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。
締切日 4月13日 (日)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
5/3(土)

お休み

5/4(日)

♦ライト♦ 微化石ってなんだろう?
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

生命史研究部/齋藤 めぐみ
当日受付
5/4(日)

日本館建物ガイド
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

産業技術史資料情報センター/久保田 稔男
当日受付
5/5(月)

翡翠色の花のナゾ
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

植物研究部/水野 貴行
当日受付
5/5(月)

これも貝!?「八枚貝」の話
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※※

動物研究部/齋藤 寛
当日受付
5/6(火)

正倉院のモグラ
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

動物研究部/川田 伸一郎
当日受付
5/6(火)

♦ライト♦ 火山のはなし
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

理学研究部/佐野 貴司
当日受付
5/10(土)

今年の新種記載と今後の課題
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※

動物研究部/奥村 賢一
当日受付
5/10(土)

海外調査でみつけた不思議なきのこ
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※※

植物研究部/保坂 健太郎
当日受付
5/11(日)

電池の話
 実施フロア:地球館3階 講義室(4/22更新) ※

理学研究部/林 峻
当日受付
5/11(日)

壁を登るヒトデ、逃げ足速いクモヒトデ
 実施フロア:地球館3階 講義室(4/22更新) ※※

動物研究部/藤田 敏彦
当日受付
5/17(土)

お休み

5/18(日)

お休み

5/24(土)

ミャンマーで出会った植物たち
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※

植物研究部/田中 伸幸
当日受付
5/24(土)

アルゼンチンの獣脚類恐竜
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

生命史研究部/對比地 孝亘
当日受付
5/25(日)

はてしなく広がる昆虫の世界10
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

動物研究部/野村 周平
当日受付
5/25(日)

特別展「古代DNA」の紹介
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

生命史研究部/神澤 秀明
当日受付
5/31(土)

日本列島を造る岩石
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

理学研究部/堤 之恭
当日受付
5/31(土)

最近の日本のカエル分類事情
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※※

動物研究部/吉川 夏彦
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。
■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。
時間 ※ 11:30~ 
※※ 14:30~(各回30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度)
●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度)
※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館もしくは地球館
定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-3822-0111(代表)
メール:lecture@kahaku.go.jp
気象業務150周年企画展「地球を測る」関連講演会 上野本館 全日程を表示する
共催 気象庁
5/10(土)

気象業務150周年企画展「地球を測る」関連講演会 Vol.2

気象庁 地震火山部長/加藤 孝志
国立科学博物館 理学研究部/室谷 智子
国立科学博物館 理学研究部/谷 健一郎
受付中
1875年に東京気象台(現在の気象庁)において、我が国の気象業務としての気象・地震観測が始まり、今年で150年を迎えます。国立科学博物館では、2025年3月25日~6月15日の期間に企画展を開催します。本公演では地震火山観測の歴史や海底火山噴火を中心に紹介します。
時間 ※ 予定は変更になることがございます。改めて事前の確認をお願いいたします。
※ 講演時間は多少前後する可能性がございます。ご容赦ください。

14:00~15:55(受付開始13:30)

〇14:00-14:35
 「地震学は日本で始まった?!」 国立科学博物館 室谷智子

〇14:35-15:05
 「海底火山:その活動と災害リスク」 国立科学博物館 谷健一郎

〇15:05-15:15
 休憩

〇15:15-15:45
 「地震火山観測の歩み~気象業務150周年をむかえて~」 気象庁地震火山部長 加藤 孝志

〇15:45-15:55
 総合質疑
会場 日本館2階 講堂
定員 120名(事前申込制・先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(中学生以上に合わせた内容です)。
費用 無料 ※常設展示入館料が別途必要です(一般・大学生630円、高校生以下・65歳以上無料)
備考 ※定員に達し次第締切となります。
※複数名でお申込の方はご一緒される方の氏名・年齢を申込フォームに追記してください。
メールにて参加票をお送りいたしますので、メールアドレスの登録はお間違えの無いようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。
URL https://www.kahaku.go.jp/event/2025/03observingearth/
締切日 5月8日
申込方法 WEB
お問い合わせ 国立科学博物館 展示部 企画展示課 企画展担当 MAIL:kikakuten@kahaku.go.jp
2025年度 第915回 天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
5/17(土)

日本の隕石と科博30年

国立科学博物館 名誉研究員/米田 成一
当日受付
時間 14:00~15:30
会場 上野本館 日本館2階 講堂
定員 75名
対象 高校生以上
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。
受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付
申込方法 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp