ENGLISH
ホーム イベントカレンダー 上野本館
上野本館
4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

は休館日です。
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

4月:
7、14、21日
5月:
7、12、19、26日
6月:
2、16、23、24、25、26、27、30日

■上野本館 1月26日のイベント

高校生のための博物館の日 上野本館 全日程を表示する
1/26(日)

高校生のための博物館の日2024

受付終了
科博の人とおしゃべりしたり、標本を使ったプログラムに参加したりして、「博物館」をもっと知ってみませんか?

■企画1「高校生のためのおしゃべりミュージアム~博物館の人と話そう~」
科学を仕事にするって?博物館ってどんな人が働いているの?高校生のための特別な座談会!研究者と展示担当者、2人のゲストスピーカーとおしゃべりしてみませんか?今後の進路を考えるヒントに。
<ゲストスピーカー>
瀧上 舞 (国立科学博物館 人類研究部 人類史研究グループ)
久保 匡 (国立科学博物館 展示部 企画展示課)

■企画2「体験型プログラム『骨ほねウォッチング』」
バラバラになった人体骨格模型を組み立てながら、人の体のつくりについて楽しく学びます。ヒトやさまざまな動物の骨格標本を見る目が変わり、博物館の展示を見るのが楽しみになるプログラムです。

※企画1・企画2は別々にお申込みいただけます。両方ともお申込みいただくこともできます。
時間 企画1「高校生のためのおしゃべりミュージアム~博物館の人と話そう~」
午前の部10:00~11:00
午後の部13:30~14:30

□かはくガイダンス(10分)
□ゲストスピーカーと座談会(50分)

企画2「体験型プログラム『骨ほねウォッチング』」
午前の部11:30~12:20
午後の部15:00~15:50
会場 地球館3階 講義室、実験実習室
定員 各企画・各回:20名まで(定員を超えた場合は抽選を行います)
対象 高校生
※中学生も参加可能です。
(応募者多数で抽選となる場合は、高校生を優先とさせていただきます)
費用 無料(高校生以下は常設展示入館料が無料です)
備考 ※企画1「高校生のためのおしゃべりミュージアム~博物館の人と話そう~」の座談会は2か所に分かれ、ゲストスピーカーが高校生の時の事や博物館の仕ことについて話したり、皆さんからの質問に答えたりします。

※25分でゲストスピーカーと参加者の組み合わせを入れ替えます。

※ゲストスピーカーの詳細については、チラシも併せて御覧ください。
締切日 1月15日
申込方法 以下のURLより、申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
申込フォームへ
※フォームは外部のサービスを使用しています。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学校連携担当
Tel:03-3822-0111(代表)
令和6年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
1/26(日)

雨が降ると電気が起きる
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

産業技術史資料情報センター/前島 正裕
当日受付
1/26(日)

系統樹でみる動物の進化
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

動物研究部/藤田 敏彦
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。
1日2人の研究者が各1回トークを行っています。
■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。
時間 ※ 11:30~ 
※※ 14:30~(各回30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度)
●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度)
※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館もしくは地球館
定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
電話:03-3822-0111(代表)
メール:lecture@kahaku.go.jp