PC版はこちら

スマートフォン版はこちら

MENU
 ENGLISH
ホーム 研究と標本・資料 研究部紹介 産業技術史資料情報センター
産業技術史資料情報センター

 産業は人の生活を豊かにする経済活動と定義されます。日本の発展の背景には、製造業を中心とした商業、運輸業、金融業などの産業の現在に至る技術開発の歴史があります。その証となる事物は、社会構造の変化や生産現場の海外移転、携わった人々の高齢化等により失われてきています。
産業技術の足跡となる事物(資料)の所在の確認、それに関連する技術開発の歴史に関する調査・研究・記録を行います。証となる資料の保存と活用につなげ、未来の発展に役立つ情報の拠点となることを目指します。

  • 産業技術史資料の所在調査:工業会・学術団体・行政と連携して、産業技術史資料の所在把握を行ない、収集した情報をデータベースとして公開します。
  • 技術の系統化研究:技術発達と社会・文化・経済との相互関係について調査研究を行い、技術の歴史を体系化し、産業技術史資料の価値を評価します。「技術の系統化」と呼ぶこれらの研究は、それぞれの技術分野に造詣の深い識者や委託された専門機関によって行ないます。
  • 重要な資料の選定と登録:産業技術史資料の中から次世代に継承する必要があるものを「重要科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)」として選定し、台帳に記載し、末永い保存と、人々にその大切さを理解してもらうための事業を行います。
  • その他:産業技術を文化として大切にする人々の意識の涵養のために、企業系博物館や産業技術をテーマとする博物館とのネットワークの構築や、産業技術に関する展示や講演活動等を行ないます。
    科学や技術、工学の発展に関連する歴史的事物(資料)の収集・整理・調査・研究・保存及び関係する科学や技術の研究など人類の知とその証を未来に継承する活動を行います(科学技術史グループ)。

産業技術史資料情報センターホームページはこちら

グループ構成
科学技術史グループ

科学技術や工学の発達過程に関する研究を行い、関連する分野やその歴史に関する資料を収集・整理し、調査研究及び永続的な保存を担当します。
主なコレクションには、航空機、自動車、機械、電力、コンピュータ、建築模型、度量衡、洋学史、日本の鉄道施設に関するものなどがあります。それらの中には、数多くの各種学術団体より認定された記念的資料が含まれます。