2015-06-10
80年で起きたさえずりの進化-ハワイの移入種、ウグイスの研究から
ハワイの博物館標本を使って

図3.(a) 野外の調査地(ハワイ、オアフ島)。(b) 博物館での標本の調査(Bishop Museum)。
ハワイではウグイスのさえずりが単純に変化していたということを示すためには、野外の調査地でさえずりを録音したり音声分析をしたりするだけでは不十分です。今回の研究では、ハワイのウグイスの形態を詳細に調べるために博物館に保存してある標本がたいへん役立ちました。
実は、日本でも島嶼にすんでいるウグイスはさえずりが単純な傾向があります。特に、小笠原諸島や琉球列島にすむものはそうです。これらのウグイスがハワイに持ち込まれたとすると、もともとさえずりが単純だったのではないかということも考えられます。
しかし、ハワイの博物館を訪れ、現地で採取されたたくさんの標本を計測・観察してみると、小笠原諸島や琉球列島のウグイスとは体の各部の大きさや羽毛の色彩が異なっていることがわかりました。ハワイのウグイスはやや灰色を帯びた褐色のものが多く、確定的なことは言えませんが、日本の北の地方のものと特徴が似ていました。
ハワイのウグイスは元々さえずりが単純であったのではなく、複雑であったさえずりが変化(進化)したのです。80年ほどの短い間に、このようにはっきりとした変化が起こるのは驚くべきことです。