PC版はこちら
スマートフォン版はこちら
ホーム ≫ 学習 ≫ 小・中・高校生向け ≫ 博物館の達人について ≫ 野依科学奨励賞受賞者一覧 |
●平成21年度野依科学奨励賞受賞者
<小・中学生の部>
● 増井 真那(東京都 杉並区立松庵小学校 2年生) |
---|
『へんけいきんのけんきゅう-2 へんけいたいのうごき方はしゅるいによって ちがいがあるのか』 |
● 菊池 陽々紀(東京都 八王子市立高倉小学校 4年生) |
『ペルセウス座流星群の流星群模型の製作研究 ~流星群が一点から広がるように見えるわけ~』 |
● ![]() |
『ミジンコの特ちょうしらべ~観察,実験をとおして~』 |
● 青木 至人(長野県 東御市立北御牧小学校 5年生) |
『骨からみた動物のくらしやすがたIII-ぼくのキツネと仲間たち・はじめての解剖-』 |
● 石﨑 都(富山県 富山市立五福小学校 6年生) |
『川の自然の変化は水鳥の越冬にどう影響したか~5年間の観察から~』 |
● 高橋 希香(島根県 出雲市立神戸川小学校 6年生) |
『ハグロトンボのひみつ PartIII』 |
● 佐藤 桃子(京都府 京都市立音羽中学校 1年生) |
『火山活動が海を変えた~化石床を調べて~』 |
● 吉橋 佑馬(兵庫県 神戸市立東落合中学校 1年生) |
『変形菌は“におい”に反応するだろうか。 ~モジホコリの変形体の納豆に対する阻止円形成要因を探る~』 |
● 原田 崇太郎, 辻田 宗一郎,沖野 直哉, 高塚 大暉 (愛知県 刈谷市立東刈谷中学校 原田/辻田 3年生,沖野 2年生,高塚 1年生) |
『竹の皮のパワーで小豆を煮る』 |
● 小林 耕大,石橋 孝規,岩月 政拓,磯村 勇仁,柴田 裕輝(愛知県 刈谷市立東刈谷中学校 3年生) |
『パッカンが「パッカーン」と鳴る秘密にせまる』 |
● 山本 良太(富山県 富山市立芝園中学校 3年生) |
『「富山の砂を鳴き砂にする事は出来るか」~青い地球を未来につなげたい~』 |
<学校教員・科学教育指導者の部>
● 中山 慎也(島根県 出雲市教育委員会出雲科学館) |
---|
『科学館と中学校が連携した理科学習「化学変化と原子・分子」の開発と実践』 |
● 羽渕 仁恵(岐阜県 岐阜工業高等専門学校 科学技術リテラシー教育推進室長) |
『科学技術リテラシー教育 ~市民に分かりやすく科学技術を伝えよう~』 |