PC版はこちら
スマートフォン版はこちら
ホーム ≫ 学習 ≫ 小・中・高校生向け ≫ 博物館の達人について ≫ 野依科学奨励賞受賞者一覧 |
●平成23年度野依科学奨励賞受賞者
<小・中学生の部>
● 齋藤 麻梨子 (千葉県 流山市立向小金小学校 2年生) |
---|
『朝がおのかんさつパート2 ひかり』 |
● 片岡 柾人 (島根県 出雲市立四絡小学校 3年生) |
『だんごむしとわらじむしってふたごかな?パートⅡ ~助けあって生活しているの?~』 |
● 増井 真那 (東京都 杉並区立松庵小学校 4年生) |
『変形菌の研究-4 変形体どうしが出合うと何が起きるのか』 |
● 大竹 杏実 (千葉県 鎌ヶ谷市立東部小学校 4年生) |
『雨蛙と冬眠』 |
● 鈴木 雅人 (静岡県 浜松市立篠原小学校 6年生) |
『縄文時代の石斧の研究Part.3 片岩類に残された半円型剥離3000年前の3つの謎を解け!』 |
● 片岡 澄歩(島根県 出雲市立四絡小学校 6年生) |
『植物はウルトラCの知恵とワザで生きている』 |
● 青木 至人 (長野県 東御市立北御牧中学校 1年生) |
『骨からみた動物の暮らしや姿Ⅴ いのちの記録を残す・ニホンジカの頭骨比較』 |
● 石﨑 都 (富山県 富山市立西部中学校 2年生) |
『似たもの同士の競争 ~川の自然の変化と野鳥との関係を探って気がついたこと~』 |
●大津 亜祐実,中田 紗依 (鹿児島県 日置市立伊集院北中学校 3年生) |
『平成23年度夏休み課題研究 夏にはなぜ食べない!?~豚汁・なめこ汁の秘密にせまる~』 |
<学校教員・科学教育指導者の部>
●川勝 和哉 (兵庫県 兵庫県立加古川東髙等学校 教諭) |
---|
『兵庫県市立加古川東髙等学校地学部の指導の実際 ~身近にあふれる「なぜ」からはじまる教育実践~』 |
● 清水 敏夫 (千葉県 千葉県立成田西陵高等学校 教諭) |
『高校生が運営する昆虫館・蝶の生態館の実践報告書』 |