平成20年度
小学校教員を目指す文系学生のための理科講座
「明日の先生へおくる 理科のコツ」
月 日 | 主 題 ・ 内 容 | 講 師 | 場 所 | |
---|---|---|---|---|
12月13日 (土) |
なぜ博物館を利用するのか?(午前) | オリエンテーション 「新学習指導要領・博物館の活用」 新学習指導要領における博物館の利用について。なぜ博物 館を利用することが求められているのか。 |
現在調整中です | 上野本館 |
博物館を有効に使う(午後@A) | 「博物館の活用方法」 博物館を使って行いたいこと。博物館で子どもに伝えたいこと。授業に役立つ博物館。 |
現在調整中です | 上野本館 | |
12月14日 (日) |
教材の探し方・選び方(午後@A) | 「博物館の理解」 博物館の活動の理解。地域の特性を活かした理科。展示物の見学説明。 |
現在調整中です | 上野本館 |
12月19日 (金) |
星を見てみよう(17:00〜) | 「天体」 天体観察の仕方。天体望遠鏡の基本操作。星座盤の見方。プラネタリウムの活用。星の見方。 |
現在調整中です | 上野本館 |
12月21日 (日) |
酵母のはたらき(午前) | 「実験基礎@酵母を使った実験(条件制御)」 酵母が活発に働く条件。酵母のはたらき。酵母の観察(顕微鏡の操作方法)。気体検知管の使い方。 |
現在調整中です | 新宿分館 |
ヨウ素液で調べよう(午後@A) | 「実験基礎A植物とデンプン(対照実験)」 ヨウ素液の調整。デンプンとぶどう糖。光合成について。 葉でできたデンプンの検出(アルコール脱色法)。デンプンを含む食品。 |
|||
「実験基礎Bデンプンの消化」 デンプンの消化。消化酵素の実験。 |
||||
12月23日 (火) |
理科実験の基本をつかもう(午前) | 「実験 基礎C」 実験器具などの基本的な操作方法。安全管理。試薬の調整方法。廃液処理。 |
現在調整中です | 新宿分館 |
水溶液を混ぜてみよう。(午後@A) | 「実験 基礎D」 水溶液とは何か。水溶液作りから中和反応,できた食塩の観察まで(ガスバーナーの使い方,顕微鏡の操作方法など)。 |
|||
12月24日 (水) |
色で調べよう(指示薬)@(午前) | 「実験 基礎E」 指示薬作り(紫キャベツ,ブドウの皮,ナス,ウコン,赤シソの葉,ハイビスカスティーなどを使って)。 |
現在調整中です | 新宿分館 |
色で調べよう(指示薬)A(午後@) | 「実験 基礎F」 身近な水溶液のpHを調べる(塩酸,水酸化ナトリウム,酢,炭酸水,レモン果汁,サンポールなど)。 |
|||
授業の計画を立てよう(午後A) | 「伝える@」模擬授業の計画 5分間の模擬授業の計画を立てる。 |
現在調整中です | ||
12月26日 (金) |
授業の準備をしよう(午前) | 「伝えるA」模擬授業の準備 5分間の模擬授業の準備を行う。 |
現在調整中です | 上野本館 |
模擬授業に挑戦(午後@A) | 「伝えるB」5分間の模擬授業 指示薬での実験を基に,5分間の模擬授業を行う。 |
|||
12月27日 (土) |
授業をふりかえってみよう(午前) | 「伝えるC」模擬授業の検討 模擬授業の検討,意見交換。 |
現在調整中です | 上野本館 |
まとめ,今後に向けて(午後@) | 「まとめ」 この講座で学習したことや教員となったときに実践したいこと。教員になったら,どのように博物館を利用するか。 |