平成21年度
小学校教員を目指す文系学生のための理科講座
“子どもたちに自信を持って教えたい”
まずは理科の苦手意識の克服から
他教科にも役立つ「先生力」を身に付けよう
月日 | 主題・内容 | 講師 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
12/13 (日) |
開講式・オリエンテーション (10:00〜) |
この講座のねらい。この講座で身につけること。どのような教師に・・・ | 国立科学博物館(以下,科博)連携協力課 亀井修 | 上野本館 |
博物館を活用して学ぼう (午前) |
学校教育の理科と博物館。新学習指導要領における博物館の利用について。 | 科博 学習企画・調整課 小川義和 科博 連携協力課 亀井修 |
||
博物館を見てみよう(館内見学) (午後①) |
展示の見方・使い方。学校教育と科学技術について。 | 科博 連携協力課 亀井修 | ||
暮らしの中から「理科」の題材を見つけよう (午後②) |
暮らしの中の理科について(講義)。博物館の展示を使って子どもたちに伝えよう(アイデアシートの作成)。 | サイエンスライター 古田ゆかり | ||
12/18 (金) |
「天体観測」かがやく星を見てみよう (17:00〜) |
天体について(講義)。天体望遠鏡の基本操作。星座早見盤の使い方。天体観測。 | 科博 理工学研究部 西城恵一,洞口俊博 | 上野本館 |
12/19 (土) |
「実験基礎①」パン酵母を使って実験しよう (午前) |
理科室管理と安全について。条件制御の考え方(変える条件・変えない条件)。酵母菌を使った実験。気体検知管の使い方。 | 科博 連携協力課 水野麻衣子,亀井修 | 上野本館 |
「実験基礎②」植物のデンプンを調べよう (午後①②) |
アルコールランプの消火法。ヨウ素液の作成・調整。葉で作られたデンプンの検出(アルコール脱色法)。ヨウ素デンプン反応実験(デンプンを含む食品を使って)。デンプンの消化について。消化酵素の実験。 | |||
12/20 (日) |
「実験基礎③」理科実験の基本をつかもう (午前) |
実験器具などの基本的な操作方法。安全管理について。試薬の調整。廃液処理・実験器具の洗い方。 | 科博 理工学研究部 若林文高 科博 連携協力課 亀井修 |
新宿分館 |
「実験基礎④」いろいろな指示薬を作ってみよう (午後①②) |
pH指示薬の作成。指示薬の色の変化調べ。(分光器・蛍光マーカー。) | |||
12/23 (水・祝) |
「実験基礎⑤」身近なもので指示薬を作ろう (午前) |
指示薬作り(紫キャベツ,ナス,ウコン,赤シソの葉,紅茶,緑茶,ハイビスカスティーなどを使って)。指示薬の色の変化調べ。 | 科博 連携協力課 水野麻衣子, 亀井修 | 上野本館 |
「実験基礎⑥」身近な水溶液を調べてみよう (午後①) |
自分で作った指示薬を使って,身近な水溶液のpHを調べる(酢,炭酸水,レモン果汁,スポーツ飲料,ビール,酸性洗剤,塩素系漂白剤など)。 | |||
「伝える①」模擬授業の計画 (午後②) |
学習指導案の書き方の基礎。授業の進め方・授業の準備について(講義)。模擬授業の指導案作り。 | 科博 連携協力課 亀井修 | ||
12/26 (土) |
「伝える②」模擬授業の準備 (午前) |
各自の計画した模擬授業について,受講生同士で検討。 | 科博 連携協力課 亀井修 | 上野本館 |
「伝える③」模擬授業に挑戦! (午後①②) |
受講生による模擬授業(1人あたり5分程度)。八嶋講師による模擬授業の講評。 | 横浜市立川井小学校副校長 八嶋真理子 | ||
12/28 (月) |
「伝える④」模擬授業の検討と現場からの声 (午前) |
模擬授業を振り返る(前日の模擬授業をビデオで見る)。受講生同士での意見交換。現役の小学校教員との交流。 | 科博 連携協力課 亀井修 昨年度講座修了生等 |
上野本館 |
まとめ・閉講式 (午後①) |
この講座で学習したこと。教員となったときに実践したいこと。アンケート・修了証授与。 | 科博 連携協力課 亀井修 |