PC版はこちら
スマートフォン版はこちら
科博トップ
利用案内・情報
アクセス・利用案内
アクセス・入館案内
団体利用
バリアフリー情報
フロアマップ
案内所・友の会カウンター
ミュージアムショップ
レストラン・休憩所
各種ガイド等・かはくたんけん隊
施設貸出
館内ガイドダウンロード
筑波実験植物園
附属自然教育園
メールマガジン
メールマガジンの登録・解除
バックナンバー
友の会・リピーターズパス
友の会
リピーターズパス
みどりのパス
賛助会員
賛助会員について
会員の種類と年間会費
ご優待について
図書・出版物
milsil
展示案内
ホットニュース
展示
常設展
展示内容紹介
屋外展示
おすすめコース
かはくの展示でご当地巡り
常設展示データベース
シアター36◯
特別展・企画展・ミニ企画展
過去の展示(デジタルアーカイブ)
過去の展示について
過去の常設展
過去の特別展
過去の企画展
過去のミニ企画展等
学習
イベント
学校団体・教員向け
博物館関係者向け
小・中・高校生向け
大学生・大人向け
大学パートナーシップ
かはくボランティア
学習プログラム研究開発
デジタル学習コンテンツ
おうちで!かはく・たんけん教室
研究と標本資料
研究活動
調査研究
基盤研究
総合研究
国際活動
後継者養成
外部資金獲得状況
研究部紹介
研究部組織
動物研究部
植物研究部
地学研究部
人類研究部
理工学研究部
筑波実験植物園
附属自然教育園
標本資料センター
分子生物多様性資料センター
昭和記念筑波研究資料館
産業技術史資料情報センター
研究者紹介
研究者紹介
私の研究
シンポジウム・学会
標本・資料統合データベース
学術出版物
連携協働事業
巡回展示物の貸出
巡回展示物の貸出
巡回ミュージアム
巡回ミュージアム
過去の開催情報
コラボミュージアム
コラボミュージアム
過去の開催情報
その他の事業紹介
教員のための博物館の日
S-net サイエンスミュージアムネット
各種手続き・報道関係資料
団体利用
大学パートナーシップ
賛助会員
プレスリリース
取材・撮影
取材・撮影
申込書
撮影・施設の貸出
撮影・施設の貸出
施設貸出
科博について
館長あいさつ
科博の活動
国立科学博物館の役割
調査研究
標本・資料の収集・保管・活用
展示・学習支援
連携協力・広報活動
キャッチコピー・シンボルマーク・ロゴ
科博の概要と沿革
概要
沿革
寄付のお願い
賛助会員
Web募金箱
遺贈による寄付
プロジェクト賛助会員
科博の施設
筑波研究施設
筑波研究施設
アクセス情報
図書室
標本利用ポリシー
筑波実験植物園
附属自然教育園
産業技術史資料情報センター
標本資料センター
標本資料センター
事業
コレクションポリシー
スタッフ
アクセス情報
分子生物多様性研究資料センター
分子生物多様性研究資料センター
サンプル保存の重要性
事業
スタッフ
アクセス情報
法人情報
関係法令・規程等
組織に関する情報
業務に関する情報
財務に関する情報
調達に関する情報
情報公開・個人情報保護
採用情報
MENU
科博トップ
利用案内・情報
►
アクセス・利用案内
►
アクセス・入館案内
団体利用
バリアフリー情報
フロアマップ
案内所・友の会カウンター
ミュージアムショップ
レストラン・休憩所
各種ガイド等・かはくたんけん隊
施設貸出
館内ガイドダウンロード
筑波実験植物園
附属自然教育園
メールマガジン
►
メールマガジンの登録・解除
バックナンバー
友の会・リピーターズパス
►
友の会
リピーターズパス
みどりのパス
賛助会員
►
賛助会員について
会員の種類と年間会費
ご優待について
図書・出版物
►
milsil
展示案内
ホットニュース
展示
►
常設展
►
展示内容紹介
屋外展示
おすすめコース
かはくの展示でご当地巡り
常設展示データベース
シアター36◯
特別展・企画展・ミニ企画展
過去の展示(デジタルアーカイブ)
►
過去の展示について
過去の常設展
過去の特別展
過去の企画展
過去のミニ企画展等
学習
►
イベント
学校団体・教員向け
博物館関係者向け
小・中・高校生向け
大学生・大人向け
►
大学パートナーシップ
かはくボランティア
学習プログラム研究開発
デジタル学習コンテンツ
おうちで!かはく・たんけん教室
研究と標本資料
►
研究活動
►
調査研究
基盤研究
総合研究
国際活動
後継者養成
外部資金獲得状況
研究部紹介
►
研究部組織
動物研究部
植物研究部
地学研究部
人類研究部
理工学研究部
筑波実験植物園
附属自然教育園
標本資料センター
分子生物多様性資料センター
昭和記念筑波研究資料館
産業技術史資料情報センター
研究者紹介
►
研究者紹介
私の研究
シンポジウム・学会
標本・資料統合データベース
学術出版物
連携協働事業
►
巡回展示物の貸出
►
巡回展示物の貸出
巡回ミュージアム
►
巡回ミュージアム
過去の開催情報
コラボミュージアム
►
コラボミュージアム
過去の開催情報
その他の事業紹介
教員のための博物館の日
S-net サイエンスミュージアムネット
各種手続き・報道関係資料
►
団体利用
大学パートナーシップ
賛助会員
プレスリリース
取材・撮影
►
取材・撮影
申込書
撮影・施設の貸出
►
撮影・施設の貸出
施設貸出
科博について
►
館長あいさつ
科博の活動
►
国立科学博物館の役割
調査研究
標本・資料の収集・保管・活用
展示・学習支援
連携協力・広報活動
キャッチコピー・シンボルマーク・ロゴ
科博の概要と沿革
►
概要
沿革
寄付のお願い
►
賛助会員
Web募金箱
遺贈による寄付
プロジェクト賛助会員
科博の施設
►
筑波研究施設
►
筑波研究施設
アクセス情報
図書室
標本利用ポリシー
筑波実験植物園
附属自然教育園
産業技術史資料情報センター
標本資料センター
►
標本資料センター
事業
コレクションポリシー
スタッフ
アクセス情報
分子生物多様性研究資料センター
►
分子生物多様性研究資料センター
サンプル保存の重要性
事業
スタッフ
アクセス情報
法人情報
►
関係法令・規程等
組織に関する情報
業務に関する情報
財務に関する情報
調達に関する情報
情報公開・個人情報保護
採用情報
11月5日
河野洋人
研究員(理工学研究部科学技術史グループ)が、
化学史学会の学会賞(第6回論文賞)
を受賞しました。
河野洋人「『物性論』の出現とその学説史的定位」第49巻(2022):157‐185
8月28日
国立科学博物館 研究報告A類(動物学)第50巻第3号が発行されました。
3月27日
辻彰洋研究主幹(
植物研究部 菌類・藻類研究グループ
)の研究成果に関するプレスリリースを発表しました。
ふたたび見つかった民家の水槽だけで発生するモトスマリモ
3月8日
水野貴行研究主幹(
植物研究部 多様性解析・保全グループ
)の研究成果に関するプレスリリースを発表しました。
自然界に翡翠色の花がほとんどないのは何故なのか?新たな色素解析法がその謎を解く
過去のアーカイブはこちら
アクセス
図書室
標本利用ポリシー
研究部紹介
研究者紹介
研究活動
学術出版物
自然史標本棟
理工資料棟
植物研究部棟
標本・資料データベース
ABSに関する科博の方針
筑波研究施設の紹介
紹介動画