検索結果
すべての検索結果:161件のデータが見つかりました
和名 | 別名 | 種名 | 変種名 | キャッチフレーズ | 基準産地 | 分布 |
---|---|---|---|---|---|---|
アイヅヒメアザミ | Cirsium aidzuense | 茎に白い毛が多く,小型の頭花を長い柄の先に上向きに咲かせるアザミ | 福島県会津若松市東山 | 福島県,栃木県,群馬県 | ||
アオモリアザミ | オオノアザミ | Cirsium aomorense | 大きな根生葉が花期にも生存し,頭花は直立して咲く | 青森県 | 北海道(釧路~道南,太平洋側),本州(青森県,秋田県) | |
アキヨシアザミ | Cirsium calcicola | 山口県秋吉台の特産で,晩秋に頭花を上向きに咲かせるアザミ | 山口県秋吉台 | 山口県(秋芳台) | ||
アサヒカワアザミ(新称) | Cirsium kenji-horieanum | 北海道中部の超塩基性岩地に生え,小型の頭花を多数下向きに咲かせるアザミ | 旭川市江丹別 | 北海道(旭川市,幌加内町) | ||
アシウアザミ | Cirsium ashiuense | 京都府と滋賀県の県境地域に生え,茎は大型で良く分枝し,中型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 京都府南丹市芦生 | 京都府,滋賀県 | ||
アシノクラアザミ | Cirsium ashinokurense | 秋田県男鹿山地のブナ林内に生え,全体小型で,中型の頭花を横向きに咲かせるアザミ | 秋田県男鹿市毛無山芦ノ倉沢 | 秋田県 | ||
アズマヤマアザミ | ネバリアズマヤマアザミ | Cirsium microspicatum | 小さな頭花が穂状にびっしりつくアザミ | 静岡県・伊豆,湯ヶ島 | 本州(東北地方南部から近畿地方の,主に太平洋側) | |
アヅミノアザミ(新称) | Cirsium adzumiense | 長野県中部に生え,高さ2 mにもなり,中型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が12列あるアザミ | 長野県塩尻市高ボッチ山 | 長野県中部(中信地方) | ||
アッケシアザミ | Cirsiumi iito-kojianum | 北海道道東地方の海岸に生える巨大なアザミで,大型の頭花を下向きに咲かせる | 北海道厚岸町床潭 | 北海道(道東地方) | ||
アポイアザミ | Cirsium apoense | 北海道アポイ岳とその周辺の蛇紋岩地にのみ生えるアザミ | 北海道日高地方アポイ岳 | 北海道日高地方のアポイ岳とその周辺地域の蛇紋岩地 | ||
イシダテアザミ(仮称) | Cirsium ishidatense | 高知県と徳島県の県境に位置する石立山の特産で,花期に根生葉があり,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 高知県石立山 | 石立山(高知県,徳島県) | ||
イシヅチアザミ | イシヅチウスバアザミ | Cirsium ishidzuchiense | 四国の温帯域に分布し,小型で多数の頭花を下向きに咲かせ,総苞が狭筒形のアザミ | 愛媛県石鎚山 | 四国全土 | |
イズモアザミ(新称) | トゲナシアザミ(北村) | Cirsium indefensum | 中国地方の西部に多く,中型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が12列のアザミ | 島根県頓原町 | 広島県,島根県,山口県 | |
イナベアザミ | Cirsium magofukui | 三重県から福井県の谷側に生え,大きな頭花を下向きに咲かせるアザミ | 三重県いなべ市 | 三重県,岐阜県,滋賀県 | ||
イリオモテアザミ | Cirsium irimtiense | 石垣島以南に分布し,海岸に生え,ピンクの花を咲かせるアザミ | 沖縄県西表島 | 沖縄県(宮古島,石垣島,西表島,波照間島,尖閣諸島) | ||
イワキヒメアザミ | Cirsium yuzawae | 福島県岩代地方の特産で,小型で多数の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が開出するアザミ | 福島県いわき市 | 福島県 | ||
ウエツアザミ | Cirsium uetsuense | 山形県と新潟県の沿海山地に分布し,小型の頭花を上向きあるいは斜めに咲かせ,総苞が狭筒形のアザミ | 山形県鶴岡市 | 山形県,新潟県 | ||
ウゴアザミ | Cirsium ugoense | 東北地方の高山に分布し,頭花が上向きに咲くアザミ | 秋田県鳥海山 | 東北地方(秋田県,岩手県,山形県,福島県) | ||
ウスバアザミ | Cirsium tenue | 岡山県と広島県の石灰岩地に生え,小型の頭花が斜上して咲き,総苞が狭筒形で著しく粘るアザミ | 岡山県川上町 | 岡山県,広島県(石灰岩地) | ||
ウゼンアザミ | Cirsium uzenense | 山形県と隣接する新潟県に分布し,小型で多数の頭花を下向きに咲かせ,総苞が狭筒形で総苞片が短く反曲するアザミ | 山形県酒田市青沢越 | 山形県,新潟県 | ||
ウゼンヒメアザミ | Cirsium katoanum | 山形県特産で,小型の頭花を上向きないし斜めに咲かせ,総苞片の縁に膜状部のあるアザミ | 山形県天童市ジャガラモガラ | 山形県 | ||
ウラジロカガノアザミ | Cirsium furusei | 長野県中央アルプス特産で,小型の頭花を下向きに咲かせ,葉の下面が真っ白のアザミ | 長野県木曽駒ヶ岳 | 長野県 | ||
ウンゼンアザミ | Cirsium unzenense | 長崎県雲仙岳とその周辺の温帯域に分布し,花期に根生葉が残り,中型の頭花が下向きに咲くアザミ | 長崎県雲仙岳仁田峠 | 長崎県 | ||
エゾノサワアザミ | Cirsium pectinellum | 北海道の主に湿原に生え,花期に根生葉が残り,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 北海道苫小牧市(?) | 北海道のほぼ全域 | ||
エゾノミヤマアザミ | ミヤマサワアザミ | Cirsium yezoalpinum | 大雪山系と知床山系の高山帯に生え,大型の頭花を点頭して咲かせるアザミ | 北海道大雪山 | 北海道(知床山系,大雪山系) | |
エゾマミヤアザミ | Cirsium charkeviczii | 根室半島の高層湿原に生える,小型のアザミ | 国後島 | 根室半島,国後島 | ||
エゾヤマアザミ | Cirsium albrechtii | 北海道の原野や温帯林林縁に生え,小型で多数の,柄のない頭花を上向きに咲かせるアザミ | 北海道函館市 | 北海道(釧路~函館,太平洋側) | ||
エチゴヒメアザミ(新称) | Cirsium echigomontanum | 新潟県~福井県に分布し,多数の小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞がほとんど粘らないアザミ | 新潟県長岡市 | 新潟県~福井県 | ||
エチゼンオニアザミ | Cirsium occidentalinipponense | 白山山系南部の高山帯に分布し,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 福井県三ノ峰 | 福井県 | ||
エチゼンヒメアザミ | Cirsium wakasugianum | 福井県と岐阜県の県境域に分布し,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が良く粘るアザミ | 岐阜県藤橋村(現揖斐川町) | 岐阜県,福井県 | ||
オイランアザミ | Cirsium spinosum | 鹿児島県の海岸に生え,刺が鋭く,頭花が下向きに咲くアザミ | 鹿児島県南大隅町伊座敷 | 鹿児島県大隅半島,薩摩半島、屋久島、種子島、喜界島 | ||
オオミネアザミ | Cirsium ohminense | 紀伊山地に生え,中型の頭花を下向きに咲かせる,分枝の多いアザミ | 奈良県北山村 | 大峰山地,大台ヶ原山(奈良県) | ||
オガアザミ | Cirsium horiianum | 秋田県男鹿山地の特産で,小型で多数の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が開出するアザミ | 秋田県男鹿市男鹿山地 | 秋田県男鹿山地 | ||
オガサワラアザミ | Cirsium boninense | 小笠原諸島の海岸に生え,大型の白い頭花を下向きに咲かせるアザミ | 小笠原諸島父島 | 小笠原諸島 | ||
オクヤマアザミ | ヤツガタケアザミ,オネトネアザミ | Cirsium ovalifolium | 那須,尾瀬周辺,谷川連峰の高山帯のアザミ | 栃木県日光 | 福島県,栃木県,群馬県 | |
オゼヌマアザミ | Cirsium homolepis | 尾瀬周辺の湿地に生える,頭花が直立するアザミ | 群馬県尾瀬沼 | 群馬・福島県境の尾瀬とその周辺地域 | ||
オニアザミ | Cirsium borealinipponense | 東北地方の山地に生える,大きな頭花を下向きに咲かせるアザミ | 福島県吾妻山(門田) | 本州の日本海側産地(秋田県~石川県) | ||
オハラメアザミ | Cirsium kiotoense | 北陸や近畿地方の山麓部に多い,大型だが頭花は小さなアザミ | 京都市北白川 | 本州日本海側地域(北陸地方~近畿地方北部) | ||
カガノアザミ | Cirsium kagamontanum | 富山県~福井県に多く分布し,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が著しく粘るアザミ | 石川県谷峠 | 新潟県(西部)~京都府(北東部) | ||
カクダアザミ(新称) | Cirsium senumae | 新潟県弥彦・角田山地の特産で,葉が茎の中部に集まり,中型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 新潟県角田山 | 新潟県弥彦・角田山地 | ||
カズサヤマアザミ | Cirsium bosopeninsulae | 千葉県特産で,小型で多数の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 千葉県いすみ市名熊 | 千葉県 | ||
カツラカワアザミ | Cirsium opacum | 滋賀県北部に生え,大きな頭花を下向きに咲かせるアザミ | 滋賀県大津市葛川 | 滋賀県大津市 | ||
カムイアザミ(新称) | Cirsium austrohidakaense | 北海道日高山脈の山麓部に分布し,大型の頭花を下向きに咲かせ,8-9列の開出ないし反曲する総苞片をもつアザミ | 北海道様似町観音山 | 北海道(夕張岳~えりも町) | ||
ガンジュアザミ | Cirsium ganjuense | 岩手県早池峰山と岩手山の特産で,高山草原に生え,大型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 岩手県早池峰山 | 岩手県(早池峰山,岩手山) | ||
キセルアザミ | Cirsium sieboldii | 本州と四国の湿地に生え,大きな頭花を下向きに咲かせるアザミ | 日本 | 本州,四国 | ||
キソアザミ | Cirsium fauriei | 中央アルプスや木曾御岳,乗鞍岳の高山帯に最も普通に生えるアザミ | 長野県上松町木曽駒ヶ岳 | 中央アルプス,木曽御岳,乗鞍岳,北アルプス南部(長野,岐阜,富山の各県) | ||
キタカミアザミ | Cirsium nipponicum | 青森県と岩手県に分布し,葉が羽状中裂し,中型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 岩手県遠野市 | 青森県,岩手県 | ||
ギョウジャアザミ | Cirsium gyojanum | 紀伊山地と四国山地に生える,小さな頭花を上向きに咲かせるアザミ | 奈良県大峰山 | 紀伊山地,四国山地(東部) | ||
キリシマアザミ | Cirsium kirishimense | 宮崎県南部と鹿児島県東部の冷温帯域に生え,花期に根生葉が残り,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 宮崎県霧島山 | 宮崎県(霧島山,鰐塚山),鹿児島県(霧島山,高隈山) | ||
キンカアザミ | Cirsium muraii | 宮城県金華山島とその付近の特産で,葉が羽状深裂して羽片が糸のように細くなり,中型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 宮城県牡鹿市金華山島 | 宮城県牡鹿市金華山島とその周辺 | ||
クジュウアザミ | Cirsium kujuense | 大分県久住山塊などの冷温帯の主に草原に生え,根生葉が花期にも残り,中型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 大分県久住山塊鶴見岳 | 大分県,宮崎県(祖母山) | ||
ゲイホクアザミ | イワミアザミ | Cirsium akimontanum | 中国山地に分布し,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が粘るアザミ | 広島県廿日市市中津谷川 | 広島県,島根県,山口県 | |
コイブキアザミ | Cirsium confertissimum | 滋賀県伊吹山上部の特産で,柄がなく,小型で多数の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 滋賀県伊吹山 | 滋賀県伊吹山 | ||
コバナアザミ | Cirsium boreale | 北海道で最も普通のアザミで,大型の頭花を下向きに咲かせ,総苞に白い腺体が目立つ. | 北海道音威子府村 | 北海道(西南部と東部を除く) | ||
ザオウアザミ | Cirsium zawoense | 蔵王連峰高山帯のアザミで,中型の頭花が点頭する | 山形県蔵王山 | 蔵王連峰(宮城,山形の両県) | ||
サツママアザミ | Cirsium austrokiusianum | 九州の湿原に生え,花期に根生葉が残り,中型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 熊本県球磨郡錦町 | 九州の全域 | ||
サドアザミ | Cirsium sadoense | 佐渡島の特産で,葉が羽状深裂して刺が鋭く,頭花は下向きに咲き,総苞片は斜上するアザミ | 佐渡市山毛欅が平山大倉峠 | 新潟県佐渡島 | ||
サヌキアザミ(新称) | Cirsium sanukiense | 四国特産でヨシノアザミに似て,総苞片が12列 | 香川県まんのう町大川山 | 四国の全域 | ||
サワアザミ | Cirsium yezoense | 北海道から本州の谷側に生え,全体が大きく,大きな頭花を下向きに咲かせる,柔らかいアザミ | 北海道北斗市茂辺地 | 北海道~本州(福井県),日本海側の山地に多いが東京都にも分布している. | ||
サンベサワアザミ | Cirsium tenuisquamatum | 島根県と広島県に分布し,大型の根生葉が花期にも残り,大型の頭花が下向きに咲く,柔らかいアザミ | 島根県三瓶山 | 島根県,広島県 | ||
サンボウアザミ(新称) | Cirsium sanboense | 岐阜県三方岩岳の特産で,葉の切れ込みが浅く,頭花は上向きに咲き,総苞片の先が短く反り返るアザミ | 岐阜県白川村三方岩岳 | 岐阜県白川村三方岩岳 | ||
シゲクラアザミ(新称) | Cirsium shigekrense | 新潟県茂倉沢の特産で,小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が斜上するアザミ | 新潟県魚沼市茂倉沢 | 新潟県魚沼市茂倉沢 | ||
シドキヤマアザミ | Cirsium shidokimontanum | 宮城県~茨城県,長野県に分布し,葉がやや多肉で柔らかく,多数で中型の頭花を普通下向きに咲かせるアザミ | 福島県いわき市四時川流域 | 宮城県,福島県,茨城県,長野県 | ||
シマアザミ | Cirsium brevicaule | リュウキュウシロバナアザミ | 奄美大島~沖縄島の海岸に生える,大型の白い頭花が直立するアザミ | 沖縄県沖縄島 | 鹿児島県(奄美大島)から沖縄県(~沖縄島) | |
シモツケアザミ | Cirsium nasuense | 栃木県特産で,ブナ帯に生え,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が狭筒形で総苞片が斜上するアザミ | 栃木県那須町余笹橋 | 栃木県 | ||
ジャクエツアザミ(新称) | Cirsium takaoi | 北陸地方に普通に分布し,中型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が12列あるアザミ | 福井県敦賀市池河内 | 富山県~福井県 | ||
ジョウシュウオニアザミ | Cirsium okamotoi | 三国山地の高山帯に生え,大型の頭花が直立するアザミ | 群馬県至仏山 | 本州(群馬,福島,新潟,長野の各県) | ||
シライワアザミ | Cirsium akimotoi | 宮崎県の石灰岩地に生え,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 宮崎県五ヶ瀬町白岩山 | 宮崎県(白岩山) | ||
シラガミアザミ(新称) | Cirsium tsugarumontanum | 白神山地の特産で,葉が長楕円形で,中型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 青森県深浦町白神スーパーライン | 白神山地(青森県,秋田県) | ||
スオウアザミ | Cirsium suwoense | Cirsium nipponicum var. suoense | 山口県東部に分布し,花期に根生葉が生存せず,初夏にやや大型の頭花を点頭して咲かせるアザミ | 山口県岩国市雙津峡 | 山口県(岩国市,周南市) | |
スズカアザミ | Cirsium suzukaense | 東海地方から鈴鹿山脈に分布し,総苞が良く粘り,中型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 滋賀県鈴鹿峠 | 静岡県,長野県~三重県,滋賀県(太平洋側地域) | ||
センジョウアザミ | Cirsium senjoense | 南アルプス高山帯のアザミ,頭花は中型で下向きに咲く | 長野県伊那市仙丈岳 | 山梨県,長野県,静岡県 | ||
タイシャクアザミ(新称) | Cirsium taishakuense | 広島県と岡山県の石灰岩地に生え,花期にも大型の根生葉が残り,大きな頭花を下向きに咲かせるアザミ | 広島県庄原市帝釈峡 | 広島県,岡山県(絶滅?) | ||
ダイニチアザミ | Cirsium babanum | 白馬岳周辺の水辺に生え,大きな頭花を下向きに咲かせるアザミ | 長野県白馬大池 | 新潟県(頸城山地),長野県(白馬岳周辺) | ||
タカアザミ | エゾノタカアザミ | Cirsium pendulum | 原野や放棄畑などに生え,高さ3 mにもなり,中型で多数の頭花を下向きに懸垂させて咲かせるアザミ | シベリア北部 | 本州(長野県以北),北海道/朝鮮,中国東北部,シベリア | |
タキアザミ | Cirsium yoshidae | 三重県産の,小さな頭花を上向きに咲かせるアザミ | 三重県多気町 | 三重県 | ||
ダキバヒメアザミ | Cirsium amplexifolium | 東北地方に普通に分布するアザミで,普通葉柄の基部が茎を抱き,中型の頭花が上向きに咲くアザミ | 岩手県岩手山 | 本州(青森県~新潟県) | ||
タンバアザミ(新称) | Cirsium muratae | 京都府と兵庫県に分布し,多数で小型の頭花が下向きに咲き,総苞片の先端が斜上するアザミ | 京都府福知山市大江山 | 京都府,兵庫県 | ||
タチアザミ | Cirsium inundatum | 湿原など水湿地に生え,中型の頭花を上向きに咲かせ,総苞片が針のように硬くかつ斜上するアザミ | 長野県長野市飯綱腹~戸隠腹 | 本州(青森県~富山県)日本海側に偏る | ||
タテヤマアザミ | Cirsium otayae | 妙高山や北アルプス,白山の高山帯のアザミで中型の頭花は点頭する | 富山県立山 | 妙高山系,北アルプス北部,白山山系(新潟,長野,岐阜,富山,石川の各県) | ||
タネガシマアザミ | Cirsium tanegashimense | 種子島特産の,頭花が直立するアザミ | 鹿児島県種子島 | 鹿児島県種子島 | ||
タンネアザミ(新称) | Cirsium tannense | 新潟県柏崎市特産で,中型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 新潟県柏崎市谷根 | 新潟県柏崎市 | ||
チカブミアザミ(新称) | Cirsium chikabumiense | 北海道の蛇紋岩地に生え,葉が羽状深裂し,中型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 北海道鷹栖町嵐山(近文山) | 北海道鷹栖町嵐山(近文山) | ||
チシマアザミ | Cirsium kamtschaticum | 北海道の高山帯に生え,大型の頭花を下向きに咲かせる大型のアザミ | カムチャツカ半島 | 北海道,千島列島 | ||
チョウカイアザミ | Cirsium chokaiense | 鳥海山の高山帯に特産し,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 秋田県鳥海山 | 鳥海山(秋田県,山形県) | ||
チョウシュウアザミ(新称) | Cirsium yamaguchiense | 山口県に広く分布し,葉が茎の中部に集まってつき,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 山口県美祢市日峰 | 山口県,広島県(西部) | ||
ツガルオニアザミ | Cirsium shimae | 白神山地の山麓に生え,大型の頭花を点頭させるアザミ | 青森県深浦町追良瀬川流域 | 白神山地(青森県,秋田県) | ||
ツクシアザミ | Cirsium suffultum | 九州では最も普通のアザミで,大型の頭花を下向きに咲かせる | 長崎県島原 | 九州(宮崎,熊本両県以北) | ||
ツシマノアザミ(新称) | Cirsium tsushimense | 対馬に分布し,初夏に頭花を上向きに咲かせるアザミ | 長崎県対馬 | 長崎県対馬/韓国南部 | ||
テシオアザミ(新称) | Cirsium teshioense | 北海道道北地方の超塩基性地に生え,葉が羽状に深裂し,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 北海道中頓別町掬水沢 | 北海道(中頓別町,幌延町,幌加内町)の蛇紋岩地 | ||
テマリフジアザミ(新称) | Cirsium hideo-takahashii | 白山山系とその周辺に分布し,フジアザミに似て大型の頭花を点頭させ,総苞が手毬状になるアザミ | 石川県白山別当新道 | 石川県,富山県,岐阜県 | ||
テリハアザミ | Cirsium lucens | 熊本県に生え,黄白色で大型の頭花を下向きに咲かせる,巨大なアザミ | 熊本県球磨村 | 熊本県 | ||
トオノアザミ | Cirsium heiianum | 岩手県と隣接する青森県の一部に分布し,多数の小型で無柄の頭花を上向きに咲かせ,総苞片の縁に膜状部のあるアザミ | 岩手県遠野市物見山 | 岩手県,青森県 | ||
トガアザミ | Cirsium togaense | 秋田県男鹿半島に分布し,中型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 秋田県男鹿市戸賀 | 秋田県男鹿半島 | ||
トネアザミ | タイアザミ | Cirsium incomptum | 関東~中部地方に最も普通のアザミで,葉が羽状に深裂し,中型の頭花を下向きに咲かせる | 群馬県水上町(現みなかみ町) | 東北地方南部~中部地方,太平洋側地域 | |
トネアザミ変種イガアザミ | Cirsium incomptum | var. commosum | トネアザミの海岸型で,歯の質が厚く鈍い光沢がある | 神奈川県横須賀市 | 千葉県,東京都,神奈川県,静岡県 | |
トネアザミ変種アブクマアザミ | Cirsium incomptum | var. abukumense | トネアザミに比べて,茎が著しく枝分かれし,頭花が小型 | 福島県霊山町霊山 | 福島県 | |
トヨシマアザミ | Cirsium toyoshimae | 小笠原島産の絶滅種.花期に根生葉がなく,頭花が長い柄の先に直立して咲くアザミ | 小笠原諸島父島 | 小笠原島 | ||
ナガエノアザミ | Cirsium longepedunculatum | 近畿地方北部の特産で,多数で小型の頭花を長い柄の先に咲かせ,総苞が著しく粘るアザミ | 青葉山(京都府と福井県の県境) | 京都府,福井県 | ||
ナガトアザミ | Cirsium nagatoense | 山口県長門地方の特産で,葉が硬質で,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が良く粘るアザミ | 山口県萩市川上 | 山口県長門地方 | ||
ナギソアザミ | Cirsium nagisoense | 長野県南木曽町特産で,葉が羽状深裂し,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が著しく粘るアザミ | 長野県南木曽町蘭 | 長野県南木曽町 | ||
ナトリアザミ | Cirsium kasaianum | 宮城県南部の特産で,葉の質が柔らかく,小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が短く開出するアザミ | 宮城県名取市高館川上 | 宮城県(名取市,丸森町) | ||
ナンブアザミ | Cirsium makinoi | 東北地方で最も普通のアザミで,花期に根生葉がなく,中型の頭花を下向きに咲かせ,総苞内片に腺体があって総苞は少し粘る | 岩手県遠野市 | 東北地方~関東,中部地方(日本海側に偏る) | ||
ナンブアザミ変種シロウマアザミ | Cirsium makinoi | shiroumense | 超塩基性岩地の植物で,頭花が小型で紫色を帯びる | 長野県白馬村 | 長野県 | |
ナンブタカネアザミ | Cirsium nambuense | 東北地方に分布する高山植物で,花期に根生葉が残り,大型の頭花が上向きに咲くアザミ | 福島県飯豊山 | 東北地方(鳥海山,栗駒山,月山,飯豊山地,朝日山地) | ||
ニセツクシアザミ | Cirsium pseudosuffltum | 四国山地に生え,中型の頭花を下向きに咲かせる,分枝の多いアザミ | 高知県津野町 | 四国山地(徳島県,高知県,愛媛県) | ||
ニッポウアザミ | Cirsium nippoense | 宮崎県と大分県の県境地域の特産で,根生葉は花期にはなく,頭花を上向きに咲かせるアザミ | 宮崎県北浦町 | 宮崎県,大分県 | ||
ノアザミ | Cirsium japonicum | 初夏に咲く最も普通のアザミで,根生葉は花期にも生存し,頭花は花茎の先に上向きに咲き,総苞は普通著しく粘る | 日本 | 本州,四国,九州/台湾 | ||
ノアザミ変種トゲアザミ | Cirsium japonicum | var. horridum | ノアザミの変種で,四国の高山に分布し,全体に毛が多く,総苞片の刺が斜上する | 徳島県剣山 | 徳島県(剣山系),愛媛県(石鎚山系,赤石山系) | |
ノアザミ変種オニオオノアザミ | Cirsium japonicum | var. diabolicum | ノアザミの変種.北アルプス北部の特産で,頭花は大型で,少し横を向いて咲く | 富山県黒部市鐘釣 | 富山県黒部市 | |
ノハラアザミ | Cirsium oligophyllum | 東北・関東地方に分布し,花期に根生葉が残り,頭花が上向きに咲き,総苞が粘らないアザミ | 日本 | 本州(青森県,秋田県~長野県,愛知県) | ||
ノハラアザミ変種ニッコウアザミ | Cirsium oligophyllum | var. nikkoense | ノハラアザミに似て,葉が二回羽状に切れ込むもの | 栃木県日光 | 本州(福島県,栃木県,長野県,新潟県) | |
ノマアザミ | Cirsium chikushiense | 鹿児島県の低山に生えるアザミで,中型の頭花を下向きに咲かせる | 鹿児島県南さつま市(旧笠沙町) | 鹿児島県 | ||
ノリクラアザミ | Cirsium norikurense | 中部地方と北陸地方の山地に生え,中型の頭花が下向きに咲き,葉の裏が真っ白なアザミ | 長野県乗鞍岳 | 長野県,富山県,岐阜県,福井県 | ||
ハクサンアザミ | Cirsium matsumurae | 北陸地方に分布し,葉が鋸歯縁となり,中型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片の先が短く反り返るアザミ | 石川県白山 | 本州(岐阜県,富山県,石川県,滋賀県) | ||
ハチオウジアザミ | Cirsium tamastoloniferum | 八王子市の谷戸に生え,ストロンをつけ,多数の小型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 東京都八王子市 | 東京都八王子市 | ||
ハチジョウアザミ | Cirsium hachijoense | 伊豆諸島の山間に生え,大きな頭花を下向きに咲かせるアザミ | 東京都八丈島 | 伊豆七島 | ||
ハチマンタイアザミ | Cirsium hachimantaiense | 八幡平特産で,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 岩手県八幡平 | 八幡平(岩手県,秋田県) | ||
ハッタチアザミ | Cirsium yamauchii | 福島県いわき市の海岸に生え,葉が厚く,小型の柄の短い頭花を上向きに咲かせるアザミ | 福島県いわき市波立海岸 | 福島県いわき市 | ||
ハッポウアザミ | Cirsium happoense | 長野県八方尾根に特産し,中型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 長野県白馬村八方尾根 | 長野県白馬村八方尾根 | ||
ハナマキアザミ | Cirsium hanamakiense | 東北地方のブナ帯に生え,多数の小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が良く粘るアザミ | 岩手県花巻市 | 岩手県,秋田県 | ||
ハマアザミ | Cirsium maritimum | 本州~九州の海岸に生え,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 和歌山市和歌浦 | 本州,四国,九州 | ||
ハリカガノアザミ | Cirsium spinuliferum | 長野県に生え,多数の小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片の縁に刺のあるアザミ | 長野県八ヶ岳 | 長野県 | ||
ヒダカアザミ | Cirsium hidakamontanum | 日高山脈特産で,ワインレッドの大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 北海道日高山脈カムイエクウチカウシ山八の沢カール | 北海道日高山脈 | ||
ヒダキセルアザミ | Cirsium hidapaludosum | 岐阜県飛騨地方の湿地に生え,頭花が上向きに咲くアザミ | 岐阜県高山市 | 岐阜県飛騨地方 | ||
ヒダノタイアザミ(新称) | (ヒダヤマアザミ) | Cirsium leptolepis | 岐阜県飛騨地方に分布し,葉が羽状に深裂し,中型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 岐阜県飛騨地方(恐らく下呂市) | 岐阜県飛騨地方 | |
ビッチュウアザミ | Cirsium bitchuense | 岡山県と広島県の石灰岩地に生え,葉が鋸歯縁となり,小型の頭花を上向きに咲かせ,総苞が著しく粘るアザミ | 岡山県高梁市川瀬 | 岡山県と広島県の石灰岩地 | ||
ヒッツキアザミ | Cirsium congestissimum | 近畿地方から中国地方の草原に生え,多数で小型の頭花を上向きに密集させて咲かせるアザミ | 島根県奥出雲町猿政山 | 三重県,岡山県,島根県 | ||
ヒメアザミ | ヒメヤマアザミ,イブキアザミ | Cirsium buergeri | 九州と本州の一部(滋賀県,山口県)に分布するアザミで,多数で小型の頭花を上向きあるいは斜めに咲かせ,総苞が良く粘る | 日本 | 本州(滋賀県,山口県),九州 | |
ヒュウガアザミ | Cirsium masami-saitoanum | 宮崎県鰐塚山系のアザミで,中型の頭花を下向きに咲かせる | 宮崎県鰐塚山 | 宮崎県,鹿児島県 | ||
フジアザミ | Cirsium purpratum | 根生葉が花期にも残り,世界最大級の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 静岡県富士山 | 本州(東北~中部,北陸地方) | ||
フタマタアザミ | Cirsium hasunumae | 福島県特産で,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が良く粘り,総苞中片に膜状部があるアザミ | 福島県天栄村二俣川 | 福島県 | ||
ヘイケモリアザミ | Cirsium hyugamontanum | 熊本県と宮崎県の石灰岩地に生え,花期に根生葉が残り,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 熊本県八代市泉町五家荘樅木 | 宮崎県と熊本県の石灰岩地 | ||
ホウキアザミ | ハハキアザミ | Cirsium gratiosum | 南アルプスの冷温帯から亜寒帯に生え,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が良く粘り,総苞片の先端が短く開出するアザミ | 長野県下伊那郡大鹿村地獄谷 | 南アルプス | |
ホソエノアザミ | Cirsium tenuipedunculatum | 関東地方と中部地方の東部に分布し,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞中片と外片が開出するアザミ | 山梨県富士河口湖町御坂トンネル | 本州(関東,中部地方東部) | ||
ホッコクアザミ | Cirsium hokkokuense | 北陸地方に分布し,葉が鋸歯縁となり,中型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が8−9列で先端が短く反曲するアザミ | 富山県南砺市藤橋 | 北陸地方(富山県,石川県,福井県) | ||
マツシマアザミ | Cirsium sendaicum | 岩手県と宮城県に分布し,葉が羽状深裂し,中型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 宮城県松島町 | 岩手県,宮城県 | ||
マミガサキアザミ | Cirsium takahashii | 山形県特産で,葉が鋸歯縁となり,多数で小型の頭花を上向きに咲かせ,総苞片が細長く,反曲するアザミ | 山形県山形市釈迦堂 | 山形県(山形市,天童市) | ||
マルバヒレアザミ | Cirsium grayanum | 青森県と北海道・道南地方の特産で,茎に翼があり,小型の頭花が直立して咲くアザミ | 北海道渡島地方 | 北海道(道南地方),青森県 | ||
マルモリアザミ(新称) | Cirsium marumoriense | 宮城県に生え,葉が羽状深裂し,大型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 宮城県丸森町 | 宮城県(名取市,丸森町) | ||
ミネアザミ | Cirsium alpicola | 青森県と北海道・道南地方の特産で,頭花が上向きに咲くアザミ | 青森県岩木山 | 北海道(道南地方),青森県 | ||
ミマサカアザミ(新称) | Cirsium mimasakaense | 岡山県特産で,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞が良く粘り,総苞片が8−9列のアザミ | 岡山県津山市加茂市倉見 | 岡山県 | ||
ミヤマホソエノアザミ | Cirsium shinanomontanum | 長野県に分布し,多数で小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞中片と外片が長く開出し,縁に小さな刺のあるアザミ | 長野県八ヶ岳 | 長野県(中部) | ||
ミョウコウアザミ | Cirsium myokoense | 新潟県妙高山系のブナ帯に生え,多数の小型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が開出するアザミ | 新潟県妙高市 | 新潟県(頸城山地),長野県(志賀高原) | ||
ムラクモアザミ | Cirsium maruyamanum | 中国地方の低地の湿地に生え,初夏に大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 鳥取県日野郡日南町 | 鳥取県,島根県,広島県 | ||
メラモリアザミ(新称) | Cirsium nishimeraense | 宮崎県と熊本県の一部の非石灰岩の岩場に生え,花期に根生葉が残り,大型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 宮崎県西米良村石堂山 | 宮崎県(石堂山,掃部岳,市房山),熊本県(市房山) | ||
モリアザミ | ヤブアザミ | Cirsium dipsacolepis | 乾いた草原に生え,大型の頭花を上向きに咲かせ,総苞片は硬く,開出ないし反曲するアザミ | 大分県久住山 | 本州,四国,九州 | |
ヤクシマアザミ | Cirsium yakushimense | 屋久島の高地に生えるアザミで,小型の頭花を斜め上向きに咲かせる | 鹿児島県屋久島 | 屋久島 | ||
ヤシマアザミ(新称) | Cirsium mitanii | 四国に分布し,中型の頭花が上向きに咲き,総苞片が斜上~開出~反曲し,総苞が粘るアザミ | 香川県高松市屋島 | 四国(徳島県を除く) | ||
ヤチアザミ | Cirsium shinanense | 長野県と隣接する群馬県の湿地に生え,頭花が直立するアザミ | 長野県菅平 | 長野県,群馬県 | ||
ヤツタカネアザミ | Cirsium yatsualpicola | 八ヶ岳連峰の亜高山帯と高山帯に生え,中型の頭花が点頭するアザミ | 長野県八ヶ岳 | 八ヶ岳(長野県,山梨県) | ||
ヤナギアザミ | ウラジロヤナギアザミ,ウラユキヤナギアザミ | Cirsium lineare | 山口県と四国,九州の草原に分布し,中型の頭花を上向きに咲かせ,総苞片に付属体があり,総苞が良く粘るアザミ | 日本 | 本州(山口県),四国,九州/朝鮮,中国,ベトナム,タイ | |
ヤマアザミ | Cirsium spicatum | 四国と九州の草原に生育し,葉が鋸歯縁あるいは羽状に浅裂し,柄のない小型の頭花を穂状につけるアザミ | 長崎県「ながやま」 | 四国(愛媛県,高知県),九州 | ||
ヨシノアザミ | シコクアザミ | Cirsium yoshinoi | 本州と四国に分布し,中型の頭花を下向きに咲かせ,総苞片が8−9列あるアザミ | 岡山県高梁市川瀬 | 本州(近畿地方,北陸地方,中国地方),四国 | |
ヨネヤマアザミ(新称) | Cirsium yanagitae | 新潟県の沿海山地に分布し,多数の小型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 新潟県柏崎市米山 | 新潟県柏崎市 | ||
リクゼンアザミ | Cirsium fuagataense | 宮城県北部のブナ帯に生え,中型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 宮城県大和町北泉ヶ岳 | 宮城県(中部) | ||
リシリアザミ | Cirsium umezawanum | 北海道利尻島の海岸に生え,大型の頭花を上向きに咲かせるアザミ | 北海道利尻島 | 北海道利尻島 | ||
リョウウアザミ | Cirsium domonii | 秋田県と山形県の海岸に生え,葉が鋸歯縁となり,中型の頭花を直立して咲かせるアザミ | 山形県鶴岡市小波渡 | 秋田県,山形県 | ||
リョウノウアザミ | Cirsium grandirosuliferum | 東濃丘陵の湿地に生え,多数の小さな頭花を上向きに咲かせるアザミ | 岐阜県東白川村 | 長野県,岐阜県 | ||
ワタムキアザミ | Cirsium tashiroi | 夏緑林の林内あるいは林縁に生え,花期にも根生葉が残り葉身は羽状に深裂し,中型の頭花を下向きに咲かせるアザミ | 滋賀県綿向山 | 岐阜県,三重県,滋賀県(養老山地,鈴鹿山脈) | ||
ワタムキアザミ変種ヒダアザミ | Cirsium tashiroi | var. hidaense | ワタムキアザミよりも全体大型で,葉は変異の幅が広く,鋸歯縁から羽状深裂となる. | 岐阜県益田郡(現下呂市)金山町 | 静岡県,長野県,愛知県,岐阜県(養老山地を除く) |